「野面積み」とは、自然石を石垣とした積み方です。富山城では、河川の玉石の丸い面を残していることが特徴です。石と石との隙間は、小石や割石などで埋められており、排水や積石の安定をはかっています。鉄門の内枡形では、方形に加工した石材を水平に積む「布積み」の部分もみられ、巨石の雄大さを演出しています。石垣の内部は、外側から積石、栗石、土塁の三重構造となっています。鉄門石垣の通路面以外は、明治初め頃大きく積み直されたことが発掘調査からわかりました。
富山市教育委員会 |
近代日本の生んだ代表的作曲家、滝廉太郎(明治12年8月20日生)は、明治19年8月から1年8ヶ月余りの間、父滝吉弘が富山県書記官(現在の副知事職に相当)として着任したことから、少年時代の一時期を富山の地で過ごした。 富山在任の間、廉太郎は旧富山城内「赤蔵跡」(現在の堺捨旅館の所在地)にあった富山県尋常師範学校小学校の1学年に転入学し、同3年の半ばまで在学した。廉太郎の一連の作曲の中でも「お正月」「雪やこんこん」などは、後年富山の生活をしのんで作曲されたものといわれている。わずか23年10ヶ月の若さで没したが、この間に後生にのこる数々の名曲を作った。 修学碑は、滝廉太郎の生誕百年を記念し、富山県九州人会「おきよ会」が、廉太郎ゆかりの地の建立したものである。
富山市教育委員会 |
春高楼の花の宴 |
めぐる盃影さして |
千代の松が枝分け出でし |
むかしの光今いづこ |