右四先師の詠吟碑の表に刻み伯州倉吉打吹山長谷寺道場の櫻の下に新に築き畢ぬ
此山五丁余の坂道を登り当国旧地の霊場也
四世塔『田舎風月』乾より |
芭蕉の句は、貞亨5年(1688年)4月1日、『笈の小文』の旅の途中の句である。
其角の句は、『五元集』には「七十の腰もそらすか鳴子曳」とある。
|
青千は作州勝山の俳人景山青千。潦湖斉。
懸造(かけづくり)の本堂

仁王門

延宝8年(1680年)の造営。
打吹山長谷寺

天正年間(1573〜1592)の造営。
山門の左手に芭蕉の句碑があった。

憂き我をさびしがらせよ閑古鳥
出典は『嵯峨日記』。
元禄4年(1691年)4月22日、芭蕉48歳の句。
昭和26年(1951年)、覚應代建立。
碑陰に河原晩成の句が刻まれている。
枯るるものみな枯庭のととのえり
|
|
一色の鐘静かなり夕霞
|
晩成は河村郡下谷村に生まれる。名は丑蔵。不動庵。芭蕉十世。
昭和27年(1952年)5月16日、76歳で永眠。
過ぎし世も現世(うつしよ)もみな有難味
倉吉市河原町に旧小川酒造がある。
旧小川酒造

国登録有形文化財である。
小川氏庭園に「芭蕉」の句碑があるそうだが、非公開。
三日月やはや手にさわる草の露
『三日月日記』(支考編)に桃隣の句として収録されている。
弘化4年(1847年)、杜陵建立。
杜陵は倉吉の俳人。牧田氏。名は庸定。通称仁右衛門。
安政3年(1856年)、34歳で没。
『諸国翁墳記』に「伯陽久米郡倉吉府 東口松原」とある。
2014年〜鳥 取〜に戻る
