昔の旅日記

鬼怒沼湿原〜金 沼〜
indexにもどる

川俣温泉から女夫渕温泉へ。

女夫渕温泉から加仁湯温泉へ。


加仁湯から日光沢温泉へ。


日光沢温泉は根名草山(標高2,330m)の登山口。金精峠を越えて、日光湯本に至る。

基礎的な登山技術を身に付けた人以外の人が入るのは危険です。

右に曲がって、鬼怒沼湿原に向かう。

鬼怒川を渡ると、小さな滝があった。


名前は忘れた。

奥鬼怒歩道案内がある。ここから鬼怒沼まで往復3時間30分。

ヒナタオソロシの滝に向かう橋がある。湯沢峠を越えて、丸沼に至る。

ここも、基礎的な登山技術を身に付けた人以外の人が入るのは危険です。

鬼怒川渓流


紅葉の中、急な坂道を登る。


羽団扇楓(はうちわかえで)の紅葉


オロオソロシの滝


鬼怒沼湿原まで、途中の休憩所はここだけ。休憩所といっても、ベンチがあるだけ。

道は緩やかな上り坂になり、翌檜(あすなろ)林の中を行く。


もう、紅葉する樹木はない。

蔓竜胆(つるりんどう)の実を見付けた。


視界が開けて、鬼怒沼湿原に到着。

鬼怒沼湿原


 鬼怒沼は、標高約2000メートルで、尾瀬ヶ原よりも約600メートルも高く、日本でも標高の高い高層湿原です。大小約250余りの池塘が点在しています。

最初の池は鶴沼。


後ろに見えるのは鬼怒沼山(標高2,141m)。

青い空に白い雲がきれいだ。


白い雲が池に映る。


鬼怒沼湿原の池塘


標高2,039m

ここから黒岩山を経由して尾瀬沼に至る。

やはり、基礎的な登山技術を身に付けた人以外の人が入るのは危険です。

金 沼


左に根名草山、右に日光白根が見える。

東北の一角に鬼怒沼山の主峯が一寸頭を出して居り、西北の一角に毘沙門山が少し突起して居るだけで、どちらを見ても眼界が広い。南の方には白根山と根名草山とが目立つて聳え、北の方には燧嶽が目立つて聳え居る。なほ北の方の遙か彼方には駒ケ嶽が兀立して居る。

「裏日光の山水」(鬼怒沼山)

「昔の旅日記」に戻る