弘仁11年(820年)、日光を訪れた弘法大師空海は滝尾神社を開き、次いでこの奥の寂光の滝で修行した。
夢の中で女神のお告げを受け、ここに祠を建てたと伝えられる。
室町時代には寂光寺の七堂伽藍が立ち並び、釘念仏道場として繁栄した。釘念仏のお札は現在も輪王寺で受けることができる。
明治以降「若子神社」と改められた。祭神は下照姫命。祭日は10月30日。
|
若子神社

文明18年(1486年)、道興准后は滝尾神社で寂光の滝を見ている。
|
瀧の尾と申し侍るは無雙の霊神にてましましける。飛瀧の姿目を驚し侍りき。
世々をへて給ふ契りの末なれやこの瀧の尾の瀧のしら糸
|
永正6年(1509年)、柴屋軒宗長は滝尾神社を訪れている。
|
明くる日、本堂権現拝見して、滝の尾といふ別所あり。滝の本に不動堂あり、滝の上に楼門あり、回廊あり、右にみなぎり落ちたる川あり。松吹く風、岸打つ波、いづれを分きがたし。
|
元禄9年(1696年)、天野桃隣は寂光寺を訪れ、寂光の滝を句に詠んでいる。
|
寂光寺、日光ヨリ一里。本尊弁財天、外ニ権現堂、左の方に滝有。
○千年の滝水莓(こけ)の色青し
|
杉木立の間に寂光の滝が見える。

寂光の滝
高さ50メートル、幅6メートル、7段になっている。昔から名瀑として知られ、「布引の滝」「七滝」などの別称をつ。「寂光瀑布」として「日光八景」の1つに数えられている。
|
寂光の滝

下から見上げたのでは、7段になっているのは分からない。
元文3年(1738年)3月22日、山崎北華は江戸を立って『奥の細道』の足跡をたどり、4月1日寂光の滝を見ている。
|
御山御社に詣で。瀧の尾。清瀧。寂光。などめぐり見。水澤の茶屋に到る。此處。田樂の名物なるよし。
卯の花の隣も白し豆腐串
|
宝暦5年(1755年)5月、南嶺庵梅至は寂光の滝で句を詠んでいる。
|
寂光の布引
布曳や晒春なる瀧の壺
|
明和元年(1764年)12月10日、内山逸峰は寂光の滝で歌を詠んでいる。
|
寂光の滝にてよみ侍りける。
音はなを(ほ)増り社(こそ)すれ山ふかみしづかにひかる滝の名にして
|
明和6年(1769年)4月、蝶羅は嵐亭と共に寂光寺を訪れ、寂光の滝を句に詠んでいる。
|
寂光寺 おくに瀧あり
|
|
白滝や水鶏のたゝく釘の音
| 嵐亭
|
|
したゞりや瀧へ打込釘の音
| 蝶羅
|