昔の旅日記

茶臼岳一周〜薄〜
indexにもどる

今日は珍しい平日のお休み。

こんな時でもなければ那須には行けないと思って、出掛けた。

蓮田SAでガソリンを入れる。

松尾芭蕉の句碑があった。


行春や鳥啼魚の目は泪

東北自動車道那須ICから県道17号那須高原線で那須湯本温泉へ。

那須高原有料道路に入り、展望台(標高1,048m)へ。


展望台から朝日岳(1,896m)を望む。


朝日岳が色付き始めている。

南月山(標高1,776m)には秋の雲。


 昭和33年(1958年)、水原秋桜子大丸温泉に泊まり、翌朝那須岳に登る。

 昭和37年(1962年)10月19日、那須ロープウェイ開業。

 平成14年(2002年)4月、那須ロープウェイは111人乗りになった。

那須ロープウェイで山頂駅(標高1,684m)へ。

那須岳は日本百名山のひとつである。

とりあえず、茶臼岳(標高1,915m)に登る。


茶臼岳から朝日岳(標高1,896m)を望む。


茶臼岳山頂


   那須岳頂上

峰の巌爛れ立ちたり秋日和

『蓬壺』

茶臼岳山頂から大倉山(標高1,831m)を望む。


峰の茶屋跡避難小屋


   峰の茶屋ちかく

噴煙の空迫り来つなゝかまど

『蓬壺』

茶臼岳にかかる雲


姥ヶ平を見下ろす。


茶臼岳の噴煙


辺りは植物など生えていない。

姥ヶ平まで下りてみる。

岩高蘭(がんこうらん)の中に白玉の木(しらたまのき)


池まで木道を歩く。

わずかに蝦夷竜胆(えぞりんどう)が咲いていた。


池に茶臼岳が写る。


藪陰に蔓竜胆(つるりんどう)の実を見付けた。


牛ケ首へ。

牛ケ首から日の出平(標高1,786m)を望む。


紅葉を背景に薄(すすき)


空には秋の雲


山頂駅(標高1,684m)に戻る。

「昔の旅日記」に戻る