昭和4年(1929年)、徳島県那賀郡羽ノ浦町に生まれる。 |
||||
平成4年(1992年)、「青海波」創刊主宰。 |
||||
平成19年(2007年)、青海波俳句会句碑建立。 |
||||
平成25年(2013年)、齋藤梅子没。 |
昭和38年(1963年)5月、本堂建設の折蜂須賀年子女史が献詠。 |
|
昭和45年(1970年)12月29日、蜂須賀年子没。 |
|
昭和53年(1978年)12月、15周年記念に建立。 |
当山は今から1200年昔弘法大師によって開かれたお寺であります。大師は18才の時加茂谷町龍山に於て求聞持(ぐもんじ)という記憶力がよくなる修行をせられました。その時、大空に悪星が出現して伝染病が流行したり、洪水が起こって住民は大変難儀しましたので、大師は悪星を祈り落とす御祈祷をしましたところ、念力に屈した悪星は忽ち落下して、当山の松の木にかゝりましたので、その星を拾い妙見大菩薩の尊像を刻んで本尊とし、お寺を建立しまして取星寺と称しました。其後、足利時代後小松天皇御病気の折、時の住職増吽(ぞううん)上人に勅命が下り病気平癒の御祈念を致しましたところ、御全快遊ばされましたので、天皇は大層御喜びなってお礼に水晶の念珠と紫の法衣を賜りました。天保3年、弘法大師壱千年御忌記念に快典上人は山麓山頂に新四国を建設しました。以上が当山の主な歴史であります。 |