秋桜子句碑
水原秋桜子ゆかりの地
明治25年(1892年)10月9日、東京市神田区猿楽町(現・東京都千代田区神田猿楽町)に生まれる。 大正11年(1922年)、富安風生、山口誓子、山口青邨、高野素十らと東大俳句会を結成。 昭和4年(1929年)1月、『ホトトギス』に載った講演記録に「東に秋素あり、西に青誓あり」の語があり、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子を4Sと呼ぶ語が生まれた。 昭和5年(1930年)4月、第一句集『葛飾』馬酔木発行所刊。 昭和6年(1931年)10月、「ホトトギス」脱退。 昭和8年(1933年)8月16日、高浜虚子は北海道に旅立つ。草田男、秋桜子、同行。 昭和20年(1945年)4月10日、空襲により自宅及び病院焼失。八王子に仮寓。 |
八王子に移りし頃 二句 田をかこむ丘や木の芽にけぶりそめ 漆萌ゆ雑木が中に色寂びて
『重陽』 |
昭和39年(1964年)、日本芸術院賞受賞。 昭和41年(1966年)11月29日、日本芸術院会員となる。 |
十一月二十九日水原秋櫻子先生藝術院会員となる 頂きに咲きてましろし冬椿
『石田波郷全集』(第3巻) |
昭和56年(1981年)7月17日、没。享年88。染井霊園に墓碑がある。 |
悼 水原秋桜子 わが涙梅雨名残ともあらなくに
阿波野青畝『あなたこなた』 |