昔、弁天島のこの辺りは砂洲が新居の橋本辺りまで続き、白砂青松「天の橋立」のような風景が広がっていました。そんな弁天島の美しさに誘われてか、ある日天女が舞い降りました。村人は大変喜び、社を立てるからここに留まってほしいとお願いしました。ところがどういうわけか、天女は駿河の三保の松原へ立ち去って行きました。 それから長い年月がたち、この辺り一帯は大きな災害にみまわれ、洲崎の一部であった弁天は湖(うみ)にとり残されて島となりました。その後、舞阪と新居の間は渡船で行き来するようになりましたが、江戸時代の宝永6年(1709年)今切渡海安全のため、この島に辨天神社が建てられました。人々は天女伝説のこともあり、この神社を大切にお守りしてきました。御祭神は「市杵島姫命」といい、海上・交通・家内安全、商売繁盛など諸願成就の神として多くの人々に信仰されています。 なお、境内には浜名湖弁天島を詠んだ正岡子規、茅原華山、松島十湖の文学碑があります。 |
正岡子規(1867〜1902)は、愛媛県松山市の出身の俳人・歌人で俳句革新運動を起こしました。この句は明治28年(1895年)秋に上京した際、途中汽車の車窓より浜名湖を眺めて詠んだ作品とされています。句碑は大正14年(1925年)に浜松曠野社(加藤雪腸主宰)が建立しました。 |
七月五日。浜松昿野社よりの招請によつて浜名湖上弁天島の子規 句碑除幕式に臨む。式後、午後二時、楽園と称する掛茶屋にて俳 句会。会者、雪腸、公羽、艸央、磊石、歌客等五十名。
『年代順虚子俳句全集』 |
松島十湖(1849〜1926)は浜松市出身の県西部地方の明治・大正期を代表する俳人の一人で、報徳運動家、政治家でもありました。この句は明治41年(1908年)夏の作で、句碑は大正初年に建立されたと思われます。 |
浜名湖弁天島に泊る 空に雲湖に干潟の朧なり 湖畔亭干潟につづく朧なり
『帰心』 |