下 町文京区
indexにもどる

徳川慶喜〜国際仏教学大学院大学〜

文京区春日の今井坂西側に国際仏教学大学院大学がある。


徳川慶喜公屋敷跡


今井坂を上る。

慶喜公屋敷大銀杏


徳川慶喜終焉の地


 徳川幕府最後の将軍徳川慶喜は、水戸徳川藩主斉昭(なりあき)の七男として、小石川の上屋敷(現小石川後楽園一帯)で生まれた。

 その後、御三卿の一橋家を相続した。幕末の動乱のさなか、長州攻めの陣中で没した第十四代将軍家茂(いえもち)のあとを継ぎ、慶応2年(1866年)第十五代将軍となった。

 翌、慶応3年大政奉還し、鳥羽伏見の戦いの後、天皇に対し恭順の意を表して水戸で謹慎、明治維新後、駿府(静岡県静岡市)に隠棲した。明治30年(1897年)東京の巣鴨、さらに明治34年誕生の地である旧水戸屋敷に近いこの地に移った。

 慶喜は、のちに公爵、勲一等旭日大綬章を授けられ、朝敵とされた過去から名誉の回復がなされた。大正2年(1913年)11月22日、急性肺炎のためこの地で没す。享年76歳。寛永寺墓地に葬られた。

下 町文京区〜に戻る