下 町豊島区
indexにもどる

染井霊園〜「高村氏」の墓碑〜
indexにもどる

豊島区駒込に染井霊園がある。

1種イ8号1側に「若槻家之墓」があった。


若槻礼次郎(慶応2年−昭和24年)

 大正13年(1924年)6月11日、加藤高明内閣で内務大臣に就任。
 大正15年(1926年)1月28日、加藤首相死去。若槻礼次郎は内閣総理大臣臨時代理として憲政会総裁に就任。30日、第一次若槻内閣成立。

 昭和4年(1929年)7月2日、濱口雄幸内閣成立。
 昭和5年(1930年)11月14日、浜口雄幸が東京駅で狙撃される。
 昭和6年(1931年)4月14日、濱口首相容体悪化のため退陣。若槻礼次郎は立憲民政党総裁に就任。第二次若槻内閣成立。

1種イ5号37側に「長谷川辰之助墓」があった。
二葉亭四迷(元治元年−明治42年)


 筆名の由来は『浮雲』を坪内逍遥の本名「坪内雄蔵」を借りて出版したことに自身を「くたばって仕舞めえ」と罵ったことによる。

1種イ4号14側に「釋天心」の墓碑があった。


岡倉天心(文久2年−大正2年)

永久の平和


1種ロ6号1側に「高村氏」の墓碑があった。


高村光雲 (嘉永5年−昭和9年)
高村光太郎(明治16年−昭和31年〉
高村智恵子(明治19年−昭和13年)

高村豊周の歌碑


花さすと人はいへとも
     わかつくる
 壺はもろ手に
   かき抱くへき

 明治23年(1890年)7月1日、高村豊周(とよちか)は高村光雲の三男、高村光太郎の弟として東京に生まれる。
 大正4年(1915年)、東京美術学校鋳造科本科を卒業。在学中に与謝野鉄幹・晶子夫妻に師事。
 昭和47年(1972年)6月2日、死去。

知らなかった。

1種イ4号20側に「幣原喜重郎墓」があった。


幣原喜重郎(明治5年−昭和26年)
 大正13年(1924年)6月11日、加藤高明内閣で外務大臣に就任。

 昭和4年(1929年)7月2日、濱口雄幸内閣成立。
 昭和5年(1930年)11月14日、浜口雄幸が東京駅で狙撃される。幣原喜重郎は内閣総理大臣臨時代理を務めた。

 昭和20年(1945年)10月9日、内閣総理大臣に就任。
 昭和26年(1951年)3月10日)、死去。享年80。

松浦武四郎の墓碑は分からなかった。

水原秋桜子の墓碑もあったようだが、気付かなかった。

残念である。

慈眼寺へ。

下 町豊島区〜に戻る