下 町
indexにもどる

品川神社〜品川ネギとカブ〜

京浜急行電鉄本線新馬場駅下車。

品川区北品川の国道15号(第一京浜)沿いに品川神社(HP)がある。

元准勅祭品川神社


品川神社御由緒

 今からおよそ800年程前の平安時代末期の文治3年(1187年)に、源頼朝公が安房国の洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座洲崎神社)の天比理乃当スを当地にお迎えして海上交通安全と祈願成就を祈られたのを創始とします。

 やがて、鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に二階堂道蘊公が「宇賀之売命(お稲荷様)」を、さらに室町時代中期の文明10年(1478年)に太田道灌公が「素盞嗚尊(天王様)」をそれぞれお祀りしました。

 慶長5年(1600年)、徳川家康公が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納されました。

 また、寛永14年(1637年)三代将軍徳川家光公により東海寺が建立され当社がその鎮守と定められ、「御修覆所(神社の建物の再建・修復などは全て幕府が賄う)」となり、元禄7年(1694年)・嘉永3年(1850年)の2度の社殿の焼失の際には時の将軍の命により再建が行われる等、徳川将軍家の庇護を受けました。

 時代は明治に移り、同元年(1868年)11月には明治天皇様が新都・東京の安寧と国家の繁栄を御祈願されるために当社を含んだ都内の10の神社を「准勅祭神社」と定められ、御勅使が御参拝になられ御祈願をされました。

 大東亜戦争の折は、当社は幸いにして戦火を免れましたが、社殿の老朽化が進み、昭和39年(1964年)氏子各位のご協力により現在の社殿が再建されました。

石 段


参 道


江戸・東京の農業 品川ネギとカブ

 品川は江戸湾に面し、中世以来の港町、宿場町として栄え、町をささえる漁業や農業も盛んでした。とくに、農業は、目黒川、立会川流域の低湿田地帯と荏原台地に広がった畑地で、年貢のための稲作を中心に麦や雑穀を作る粗放的農業が行われていましたが、野菜は荏原郡の中でも最も早く産地として発展しました。

 江戸にネギが入ったのは天正年間(1573〜92)に大阪方面からの入植者によって、砂村(現在の江東区)で栽培されたのが始まりですが、品川も同じで、入植者が持ち込んだネギの栽培は品川宿の周辺から広がり「品川ネギ」として産地化しました。

 また、文化元年(1804年)に著された『成形図説』には越冬用漬物として栽培された長カブ「品川カブ」が記され、天保14年(1843年)の「東海道宿村大概帳」によると、品川ネギ、大井ニンジン、戸越のタケノコが名産として記されています。

 その後、江戸市中へ出荷する野菜の生産地は江戸市街地の発展により、大井、大崎地区を中心に移っていきました。

平成9年度JA東京グループ
農業協同組合法施行50周年記念事業

社 殿


東京十社のひとつである。

品川神社の裏に板垣退助の墓所があったそうだが、気付かなかった。

京浜急行電鉄本線新馬場駅


グランドプリンスホテル高輪に戻る。

下 町に戻る