2018年東 京

indexにもどる

泉岳寺〜四十七士墓所〜

港区高輪の泉岳寺(HP)に行ってみた。


曹洞宗の寺院である。

慶長17年(1612年)、徳川家康外桜田に創立。

寛永18年(1641年)、「寛永の大火」によって焼失。

現在地に移転。

海道の右にあり。野州富田の大中寺に属す。曹洞宗。江戸三箇寺の一員たり。(橋場総泉寺・芝青松寺・当寺等なり。)坊舎三宇、学寮九宇あり。当寺は往古(そのかみ)慶長年間、台命を奉じて、門庵宗関和尚、外桜田の地に創建する所の禅刹なり。後、寛永十八年辛巳、再び命ありて、寺を今の地に移したりといふ。本尊釈迦如来は、座像二尺ばかりあり。脇士は文殊・普賢なり。総門の額『萬松山』の三大字は、華僧閔(みん)の沙門道霈の書にして、康熙辛酉孟冬上浣と記せり。


泉岳寺中門


天保7年(1836年)、再建。

総欅造りだそうだ。

泉岳寺山門


天保3年(1832年)、再建。

大石内蔵助良雄銅像


連判状を手にしているそうだ。

大正10年(1921年)12月14日、除幕。

 昭和9年(1934年)12月2日、高浜虚子は武蔵野探勝会の東京名所遊覧で泉岳寺へ。高浜年尾星野立子等同行。

「……皆様お馴染の大石内蔵之助さんの銅像でございます。手に持つて居るのは四十七士の連判状です、あのお羽織を御覧下さい、いやに丈が短かくお袖が元禄になつてをり紐が大変胸高にあります、元禄時代の風俗の特徴ださうです……。」

 私などは何十年振りに泉岳寺に来た事か、いつの間にかこんな銅像などが出来てゐる。高輪中学を背景に立つてゐるそのものは余り好もしい出来栄えではないやうである。

『武蔵野探勝』(東京名所遊覧)

泉岳寺

 香煙のうづまく小春日和かな

 短日の駒形橋を今渡る


 元禄15年(1702年)12月14日、赤穂浪士は高家吉良義央の屋敷に討ち入りをした。

当寺は浅野家の香花院にして、其家累代の兆域あり。又浅野内匠頭長矩及び義士四十七人の石塔あり。方丈より南の丘の半腹にあり。傍に当寺住僧建つる所の石碑あり。其旨趣を注す。二月・三月の四日、及び正月・七月の十六日等には、英名を追慕して、こゝに集ふ人少からず。又当寺に義士等の遺物を収蔵する事多し。

元禄十四年三月十四日、浅野内匠頭長矩、吉良上野介義英を刃傷に及ぶにより、長矩に死を給ふ。後その家の長臣大石内蔵助良雄、本国播州赤穂に在りて、君の讐には倶に天を戴くべからずと云ふの義により、血盟を以つて同志の者をかたらひ、終に元禄十五年十二月十四日、讐家に至り、義士四十七人、義英の所在を捜して、其首級を得、当寺に至つて、亡君の墓前に祭るの後、誅を待つて、翌十六年二月四日自殺せし事は、諸書に詳なるを以つてこれを省く。


萬松山泉岳寺


本尊は釈迦如来。

旧本堂は空襲により焼失。

昭和28年(1953年)12月14日、本堂落成。

四十七士墓所の門


 浅野家の鉄砲洲上屋敷(現・聖路加病院)の裏門で、明治時代に移築されたものだそうだ。

 其角は赤穂浪士討ち入り前夜、四十七士の一人大高源五と会い、はなむけに「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠んだ。これに対して源吾は、「あした待たるるその宝船」と返して、討ち入り決行をほのめかしたとされる。

 元禄16年(1703年)2月4日、赤穂浪士自刃。

    泉岳寺義士の墓参りして

鶯の目はからし酢の涙かな
   其角


 安永9年(1780年)4月15日、蝶夢は品川を立つ時に泉岳寺に案内された。

宿のあるじ見送りて、高縄の泉岳寺を案内するに、古墳の壘々たるあはれに、世のすゑとも覚へぬ節義の人の名どもよむに、泪ぞ先だちける。


 天明8年(1788年)4月16日、蝶夢は再び泉岳寺に墓参。

芝泉岳寺の四十七士墓へ参。

   忠誠院刃空浄剣居士 大石内蔵輔義雄 行年四十五

と有。余略。


 嘉永7年(1854年)4月11日、吉田松陰下田からには江戸伝馬町の獄に送られた。高輪泉岳寺の門前を通り、ここに埋葬されている赤穂義士に想いを馳せて、「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」という歌を詠んでいるそうだ。

   雪のあした、学弟どもの目黒へ行くに

帰りには高輪過ぎて良雄等の墓も訪ひ来よ今朝の白雪   落合直文

 大正13年(1924年)3月3日、永井荷風は泉岳寺に赴き牧野鉅野の墓を探したが、分からなかった。

泉岳寺に赴き牧野鉅野の墓を探りしが、震災にて碑碣大方倒壊して其の所在を知らず。空しく歸る。高輪邊寺院の梅七分通り花開きたり。


 昭和11年(1936年)4月15日、種田山頭火は泉岳寺を訪れている。

 四月十五日 花ぐもり。

朝湯朝酒とは有難すぎる、身にあまる冥加である。

二人でぶらぶら歩く、Iさんのお宅で御馳走になる、天ぷら蕎麦、冷酒、池上本門寺、よい森、松がよい。

高輪泉岳寺、香烟がたえない。


2018年東 京