両国橋の名は、武蔵と下総との2国を結ぶ橋であるところからこう呼ばれたが、正式の名はただ大橋であった。しかし新大橋なども造られたため、両国橋が正式の名となった。江戸一の大火である明暦の振袖火事(1657年)では、橋がなくて逃げられずに多数の死者が出た。そのため、大火のあと、この橋が架けられた。 回向院は、その人々を弔うために建てられた。のちに勧進相撲が催されることとなったのである。 この橋が架かったため、本所、深川が江戸の新市街として発展することとなった。橋詰の両側は、賑やかな遊び場所としても開けた。幕末からは、川開きの花火もあって、江戸の市民には喜ばれた。 現在の橋は、昭和7年(1932年)に完成した。 |
両国橋の風景を特徴づけるもののひとつに百本杭があります。昭和5年(1930年)に荒川放水路が完成するまで、隅田川には荒川、中川、綾瀬川が合流していました。そのため隅田川は水量が多く、湾曲部ではその勢いが増して、川岸が浸食されました。 両国橋付近はとりわけ湾曲がきつく流れが急であったため、上流からの流れが強く当たる両国橋北側には、数多くの杭が打たれました。水中に打ち込んだ杭の抵抗で流れを和らげ、川岸を保護するためです。夥しい数の杭はいつしか百本杭と呼ばれるようになり、その光景は隅田川の風物詩として人々に親しまれるようになりました。 |
江戸時代の歌舞伎では、多くの作品の重要な場面に「両国百本杭の場」が登場します。「十六夜清心」でも、冒頭に「稲瀬川百本杭の場」がおかれています。稲瀬川は鎌倉を流れる川の名ですが、歌舞伎の中では隅田川に見立てられることがあります。観客は「百本杭」という言葉から、この場面が実は隅田川を舞台としていることに気づくのです。百本杭はそれほど人々に知られた場所だったのです。 |
また、明治17年(1884年)に陸軍参謀本部が作成した地図には、両国橋北側の川沿いに細かく点が打たれ、それが百本杭を示しています。 明治35年(1902年)に幸田露伴は『水の東京』を発表し、「百本杭は渡船場の下にて、本所側の岸の川中に張り出でたるところの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり。このあたり川の東の方水深くして、百本杭の辺はまた特に深し。こゝにて鯉を釣る人の多きは人の知るところなり」と富士見の渡の南側から見られた様子を綴っています。このほか、本所向島に親しんだ多くの文人が、百本杭と往時の記憶について書き留めています。 しかし、明治時代末期から始められた護岸工事で殆どの杭は抜かれ、百本杭と隅田川がおりなす風情は今では見られなくなりました。
墨田区教育委員会 |
淺草代地河岸稻垣にて清元香風会さらひあり。樓上より百本杭を望む水上の景、甚よし。妓両三人と棧橋につなぎたる傳馬船に席を移して飲む。 |
狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一枚です。納涼の人々で賑わう、昼間の両国橋の様子が描かれています。手前は当時、江戸屈指の盛り場であった両国広小路であり、掛け小屋や茶屋などが並んでいるのがわかります。絵本ならではの横長の構図が、この絵の大きな特徴と言えるでしょう。真ん中の上方に見える小さい橋が、今の竪川(両国1丁目と千歳1丁目)に架かる一之橋。森のあたりが一の橋弁天で、現在の江島杉山神社です。右の三角の建物は幕府の御船蔵です。 |
駒留橋は、この辺りにあった旧両国橋北側の入り堀に架かっていた長さ二間半(約4.5メートル)、幅二間(約5.4メートル)の小さな石の橋で、藤代町と東両国広小路を結んでいました。 その堀の幅はもっとも広いところが四間(約7.2メートル)で、奥に行くほどだんだんと狭くなっていました。本所七不思議の一つである片葉の葦が生えていたので、別名、片葉堀といわれ、盛り場の近くにありながら、夜になると寂しい場所でした。両国の繁華街がもっとも賑やかになる時間帯でもこの橋の周りは森閑としていたと伝えられています。そのせいか、夜になると、橋詰にあった自身番(町内の私設交番)の前に夜鷹が集まり、道行く人の袖を引いていたようです。 |
墨田区 |