弘安5年9月(1282年)日蓮上人が身延山から常陸国(茨城県)に湯治に向かう途中、日蓮に帰依していた池上宗仲の館(池上本門寺)を訪れる前、千束池の畔で休息し傍の松に袈裟をかけ池の水で足を洗ったと伝えられる。 この言い伝えから、この松を袈裟掛けの松と称することとなり、また千束池を洗足池とも称されるようになったといわれる。 天保期(1830〜1843年)の「嘉陵紀行」によれば、初代の袈裟掛けの松は「枝四面におおい長さ幹囲み三合がかり、高さ五丈あり」程あったと記されている。 なお現在ある松は三代目であると伝えられる。 |
日蓮は池の水で手足を洗った。すると、池から七面天女が現れたという。これを記念して七面天女を安置するお堂を建てたのが「御松庵」である。日慈は日本橋馬喰町に妙福寺草創。 |
明暦3年(1657年)、振袖火事で妙福寺本堂等が焼失、浅草に移転。 大正12年(1923年)9月1日、関東大震災で焼失。 昭和2年(1927年)、当地に移転。御松庵と合併して、再建。 |
牧野らくは 明治22年 千葉県東金市に生まれ 幼き頃より 孝心厚く 日蓮上人の偉大なる徳に感動し 太陽を崇め 先祖を尊び 20才頃より 霊感を授り修行する 昭和12年5月 身延山参拝の帰路 御松庵に立ち寄り 冠水し おみくじを引き 8年間誰人にも授からなかった大吉1番を戴き感激にうたれ 神通力の妙を会得し 難行にもめげず 御題目を唱え続け 万病に苦しむ人々を 救済して 信仰を広める 七百年遠忌を目標として ここに 信者の皆様方の御協力を仰ぎ 91才にして 永年の念願を達成したものである
牧野一子 |