下 町荒川区
indexにもどる

芭蕉像〜南千住駅西口〜

JR常磐線南千住駅下車。

南千住駅西口に芭蕉像があった。


奥の細道 矢立初めの地

 平成27年(2015年)3月、奥の細道千住あらかわサミット開催記念に建立。制作平野千里。

奥の細道 矢立初めの地 千住

 元禄2年(1689年)3月27日、松尾芭蕉は、ここ千住の地から奥の細道の旅へと出立しました。

 この像は、矢立初めの句を詠む芭蕉の姿を表現したものです。

千じゆと云ふ所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝく。

   行く春や鳥啼き魚の目は泪

是を矢立の初として、行く道なをすゝまず。人々は途中に立ちならびて、後かげみゆる迄はと、見送なるべし。

「おくのほそ道」より

私たちの暮らすまちには、人々が行き交い、芭蕉の想いと四季折々の美しさに導かれ、子規が、一茶が、山頭火がこの地で俳句を詠みました。

「荒川区俳句のまち宣言」より

荒川ふるさと文化館に「芭蕉・旅立ち」の像がある。

素盞雄神社へ。

下 町荒川区〜に戻る