下 町
〜
荒川区
〜
経王寺
〜上野戦争〜
荒川区西日暮里3丁目に経王寺という寺がある。
山 門
大黒天
経王寺
経王寺は
日蓮宗
の寺院で山号を大黒山と称す。明暦元年(1655年)、当地の豪農冠勝平(新堀村の名主冠権四郎家の祖)が要詮院日慶のために寺地を寄進し、堂宇を建立したことに始まるという。本堂の隣の大黒堂には日蓮上人の作と伝えられる大黒天が鎮守として祀られており、地域の人々の崇敬を広くあつめている。
慶応4年(1868年)の上野戦争のとき敗走した彰義隊士をかくまったため、新政府軍の攻撃をうけることとなり、山門には今も銃弾の痕が残っている。
荒川区教育委員会
銃弾の痕
大黒堂
本 堂
下 町
〜
荒川区
〜に戻る