下 町文京区
indexにもどる

小石川後楽園〜蓬莱島〜

JR総武線水道橋駅下車、小石川後楽園(HP)東門へ。

特別史跡特別名勝小石川後楽園

 江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の屋敷の後園として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は造園に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけました。

 庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。そして、これらによって湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。

 この地は元々小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引き入れ築庭されました。また光圀の儒学思想の影響の下に築園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしています。

 なお、後楽園は昭和27年3月、国の文化財保護法により特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮とここの2つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院の5ヶ所だけです。

東京都

唐 門


内庭(うちにわ)

本園は「唐門」により内庭と後楽園とに分けられる。内庭は水戸藩邸の書院の庭であって、江戸時代には「うちの御庭」などと呼ばれていた。

白糸の滝


六代治保のときに造られた。様子が、千条の白糸を垂れているように見えることから、その名が付けられた。

一つ松


琵琶湖を模した大泉水に対し、近江大津の「唐崎の一つ松」を写したと伝わる。何度か植え替えられているが、二代光圀が大切にした松といわれる。

涵徳亭


本園創築時代に造られた萱葺の茶室で硝子紙をもって硝子としたため「硝子(ビードロ)ノ茶屋」と呼ばれていたのを、享保年間に林信篤が涵徳亭と名づけた。現在の建物は四代目で昭和61年に再建した。

屏風岩


屏風のように真直ぐに屹立していることから屏風岩と呼ばれる。三代将軍家光がしばしば訪れた際に、この近くの松の枝に手拭いを掛け、河原の石に腰を下ろしたといわれる。

円月橋


朱舜水の設計と指導により駒橋嘉兵衛が造ったとされる中国式の石橋。端が水面に映る形が満月になることから名付けられた。後に八代将軍徳川吉宗が江戸城吹上の庭に模作を命じ、果たせなかったとの逸話がある。石造アーチ橋として国内最古のうちのひとつ。

倒 木


蓬莱島


中国の神仙思想を表わす島。亀の形をした中島で、先端の石は当園の作庭に携わった庭師の名をつけ「徳大寺石」と呼ばれる。島には弁財天を祀った祠がある。

寝覚滝


内庭池水が滝となって木曽川に落ちるところで、木曽路の名所「寝覚めの床」にちなんで呼ばれている。

百日紅が咲いていた。


陸軍造兵廠東京工廠跡記念碑


昭和10年(1935年)、建立。

下 町文京区に戻る