下 町墨田区


吉良邸跡本所松坂町公園〜

墨田区両国に吉良邸跡があるので、行ってみた。

本所松坂町公園


本所松坂町公園由来

 この公園は「忠臣藏」で広く知られる、赤穂義士の討入があった、吉良上野介義央(よしなが)の上屋敷跡です。

 その昔、吉良邸は松坂町1、2丁目(現、両国2、3丁目)のうち約8,400平方メートルを占める広大な屋敷でしたが、年を経て一般民家が建ちならび、いまではそのおもかげもありません。

 昭和9年3月地元町会の有志が、遺跡を後世に伝えようと、旧邸跡の一画を購入し史跡公園として、東京市に寄付したもので、昭和25年9月墨田区に移管されました。

 周囲の石壁は、江戸時代における高家の格式をあらわす海鼠壁(なまこべい)長屋門を模した造りで、園内には、元吉良邸にあった著名な井戸や稲荷社などの遺跡があり当時をしのばせております。また内部の壁面には義士関係の記録や絵画が銅板で展示されております。

墨田区

赤穂義士遺跡 吉良邸跡


吉良邸跡

 吉良上野介義央の屋敷は広大で、東西73間、南北35間で、面積は2550坪(約8400平方メートル)だったとされています。

 吉良上野介が隠居したのは元禄14年(1701年)3月の刃傷事件の数ヶ月後で、幕府は呉服橋門内にあった吉良家の屋敷を召し上げ、代わりにこの本所二ツ目に屋敷を与えています。

 現在、吉良邸跡として残されている本所松坂町公園は、当時の86分の1の大きさに過ぎません。この公園内には、吉良上野介座像、邸内見取り図、土地寄贈者リストなどの他、吉良上野介を祀った稲荷神社が残されています。

墨田区

新板浮絵忠臣蔵 第十一段目


「元禄赤穂事件」を描いたシリーズの一枚です。当時の人形浄瑠璃や歌舞伎の演目にも盛んに取り入れられた「仮名手本忠臣蔵」の大詰め、吉良邸への赤穂浪士討ち入りの場面が浮絵の様式で描かれており、軒先や建物のラインが奥行を感じさせます。赤穂浪士に囲まれて孤軍奮闘しているのは、吉良側の剣豪、小林平八郎と思われます。この夜吉良上野介を護って討ち死にした小林平八郎は、自分の曾祖父であると、北斎自ら語っていたそうです。

吉良上野介座像


吉良上野介義央公座像建立の経緯

 平成21年6月、吉良邸跡保存会の会合で、吉良上野介像を製作、園内に設置しようとの提案があり、当両国3丁目町会長市川博保氏、吉良邸跡保存会長山田繁男氏及び両国3丁目町会顧問岡崎安宏氏の三者で検討、その結果、時代の推移と共に吉良公への歴史的認識とその評価が変わってきたこの時期に、大変に意義あることと考え、製作を決定する。

 岡崎安宏氏の知人で横浜在住の造形作家米山隆氏に製作を依頼し、製作に当っては岡崎安宏氏が監修、企画協力を山田繁男氏が担当する。

 愛知県吉良町に吉良家の菩提寺華蔵寺があり、1690年頃吉良上野介50歳の時、自らが造らせたと言われている寄木造り(檜材)の座像が現存している。姿、形についてはこれをモデルに、そのほかは愛知県歴史編纂委員会の調査資料を参考にする。

 吉良上野介の位は従四位上なので束帯は黒、後襟袍の下に緑、藍、紅、白の襟があらわされている。表襟は白色で、左手に太刀、右手に朱塗り平板の笏を持ち正面で足裏を合わせて座す。頭部に巾子冠を被り、頭髪は黒一部白髪である。

 据え付けた台座は御影石を使用する。

本像製作に当たって、両国3丁目町会、吉良邸跡保存会、東京両国ライオンズクラブが資金提供を行い、平成22年12月12日に墨田区へ寄贈する。

 また、本像の上屋については、愛知県吉良町(現西尾市吉良町)が、吉良上野介義央公座像建立に感銘をうけ建設し、様式については、園内の修景に配慮した茅葺屋根、無垢の木材を用いた温かみのある設えとする。

 平成23年3月に吉良邸跡保存会を通じて墨田区へ寄贈する。

みしるし洗いの井戸


 義士団は両国橋のたもとで奉行・服部彦七の役目上の渡橋拒否にあい、両国橋は渡らず永代橋を渡っていったという。

稲荷神社


回向院へ。

下 町墨田区に戻る