下 町墨田区
indexにもどる

勝海舟生誕の地〜両国公園〜

墨田区両国に両国小学校がある。

芥川龍之介文学碑


両国小学校の東側に両国公園がある。

勝海舟生誕の地

勝海舟肖像


 勝海舟は、文政6年(1823年)正月30日、ここにあった男谷精一郎の屋敷で生まれました。父惟寅(小吉)は男谷忠恕(幕府勘定組頭)の三男で、文化5年(1808年)7歳のとき勝元良に養子入りし、文政2年に元良の娘のぶと結婚、男谷邸内に新居を構えました。海舟が男谷邸で生まれたのは、このためだと考えられます。海舟は7歳までの幼少期をこの地で過ごしました。その後は、旗本天野左京の自宅2階(現亀沢2丁目3番)や代官山口鉄五郎の貸家(現亀沢3丁目6番)を転々とし、ようやく落ち着いたのは天保初年、旗本岡野融政の貸地(現緑4丁目25番)に転居してからのことでした。海舟は、赤坂に転居する弘化3年(1846年)までそこで暮らし、島田寅之助(豊前中津藩士)に就いて剣の修行に励む一方、向島の弘福寺に通い参禅していたと伝えられています。

 海舟が海外事情に関心を寄せはじめた時期は分かりませんが、天保14年(1843年)21歳の時には師匠島田のすすめで蘭学者永井青崖(福岡藩士)に師事し、嘉永3年(1850年)には「氷解塾」を開いて西洋兵学を教授しはじめました。米国使節マシュー・ペリーが浦賀に来航したのはまさにその頃、嘉永6年6月3日のことでした。海舟は幕府首脳部に独自の海防論を呈し、安政2年(1855年)正月には目付大久保忠寛の推挙をうけて異国応接掛手附蘭書翻訳御用となり、翌3年に講武所砲術師範役、同6年に軍艦操練所教授方頭取に就くなど、活躍の場を広げていきました。そして、同7年正月には日米修好通称条約の批准使節に随伴し、軍艦咸臨丸の艦長として太平洋横断に成功しました。また、帰国後も軍艦操練所頭取や軍艦奉行などを務めるなど、政局の混迷の中でますます重要な役割を担うようになったのです。慶応4年(1868年)3月に行なわれた西郷隆盛との会見は、徳川家の存続と徳川慶喜の助命、無血開城を実現に導き、維新期の混乱収拾に力を発揮した海舟の代表的な事績となりました。

 海舟は新政府で高官に任ぜられますが、明治8年(1875年)11月に元老院議官を辞した後は著述活動や旧幕臣の名誉回復、経済支援に尽力しました。同19年(1886年)5月には酬恩義会を創設して将軍家霊廟の保存を図るなど、最期まで旧幕臣としての意識を持ち続けていました。

 明治32年(1899年)1月19日、海舟は77歳で病没。洗足池畔の墓で静かに眠っています。

咸臨丸難航図


墨田区教育委員会

勝海舟生誕之地


法務大臣 西郷吉之助書

昭和43年(1968年)12月、建立。秀魚書。

碑 文

 勝海舟先生は幼名を麟太郎と稱し文政六年一月晦日この地男谷家邸内に生る剣は島田虎之助に師事し蘭學海洋術を學び安政七年咸臨丸艦長として渡米す明治元年三月十三日高輪薩摩邸に於て西郷隆盛と會談官軍の江戸進撃を中止させ江戸百萬の庶民を戰禍より救い東京都繁栄の基礎となせり明治三十二年一月十九日赤坂氷川の自邸に於て歿す

 明治百年を記念しこの碑を建つ

由来碑

 勝海舟は幼名を麟太郎といい文政6年(1823年)1月30日この地男谷精一郎邸内で生れた。剣は島田虎之助に師事し、蘭学海洋術を学び、万延元年(1860年)幕府軍艦咸臨丸艦長として太平洋を横断渡米した。

 慶応4年(1868年)3月13日高輪薩摩邸において、大総督府参謀西郷隆盛と会談し、江戸城の開城を決定して、官軍の江戸進撃を中止させ、江戸百万の庶民を戦禍から救ったことはあまりにも有名な話である。

 明治32年(1899年)1月21日赤坂氷川町(港区内)の自邸で死去、行年77歳であった。墓は洗足池畔に建立されている。

(幕府講武所剣術師範役 男谷邸跡)

両国小学校に木蓮が咲いていた。


下 町墨田区に戻る