下 町墨田区


徳川家康像

JR東日本総武本線両国駅下車。

墨田区横網に江戸東京博物館がある。

平成5年(1993年)、開館。

江戸東京博物館の裏に徳川家康像があった。


平成6年(1994年)3月、完成。

制作者山下恒雄(東京藝術大学名誉教授)

平成6年(1994年)4月、社団法人江戸消防記念館寄贈。

この徳川家康公の銅像は、江戸町火消の伝統を現在に受け継ぐ江戸文化保存伝承団体である当会が、都民文化貢献の一環として、支援団体及び全会員の協力により建立し、東京都に寄贈したものである。



徳川家康公銅像建立由来

 鷹狩りの勇姿で江戸城を望んでいる徳川家康公が始めて、草深い江戸の地に天正18年(1590年)に、豊臣秀吉の命により国替えとなった。

 そして、関ヶ原の戦い後慶長8年(1603年)征夷大将軍となり江戸に幕府を開き天下普請を大名に命じ、本格的な都市づくりの大事業を行い、政治の中心地として明治に至るまでの永きに亘って現在の東京の基礎となったことは周知の事実である。

 社団法人 江戸消防記念会では、このような、江戸開府の大事業を成し遂げた徳川家康公の偉業を称え、顕彰すべく銅像建立の計画を練っていたところ、平成5年3月、江戸東京博物館が両国の地に落成の運びとなるや、徳川家康公銅像建立気運が一気に盛り上がり記念会創立以来の名誉ある事業であることから、これを積極的に推進し、東京都をはじめ関係諸機関に格別のご協力をいただきまして、江戸消防記念会が主体となって平成6年4月銅像を建立、東京都に寄贈したものである。

緋寒桜が咲いていた。


近寄って撮ってみた。


吉良邸跡へ。

下 町墨田区に戻る