津和野川に沿う道を歩いて、森鴎外の旧居へゆく。 小さな屋敷であった。森家は十三代もつづいた藩医の家であり、父の静男がすでに蘭方医であったということが、鴎外を考える上で重要である。鴎外は八、九歳のころにすでに父からオランダ語を学んでいた。そとでは藩校養老館で漢学を学んだ。 鴎外宅にきておどろくことは、西周という、鴎外とどこか似たところのある人物の旧居が、川一筋をへだてて隣同士になっているということである。どちらも藩医の家で、親戚であったが、周のほうがむろん鴎外よりずいぶん年上であった。
司馬遼太郎『街道をゆく』(長州路) |
森鴎外(本名林太郎)は、文久2年(1862年)1月19日この家に生まれ、明治5年(1872年)に10才で上京するまでここで過ごしました。その当時の様子は作品「ヰタ・セクスアリス」の中にも描かれています。 鴎外は、軍医総監陸軍省医務局長、帝室博物館総長兼兼図書頭になる一方、文学者としても活躍し、明治大正を代表する文豪として夏目漱石と並び称されています。死に臨んで「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言し、大正11年(1922年)7月9日60歳で永眠しました。 建物は嘉永6年(1854年)に発生した大火の後に建てられたものと伝えられ、森家が東京へ移住した後、別の場所へ移築されましたが、昭和29年(1954年)鴎外三十三回忌を機に町へ寄付され、この場所へ戻されました。その後、昭和60年に大規模な保存修復を行い現在に至っています。また、庭先の詩碑は、鴎外の「扣鈕」の詩を佐藤春夫の筆により建立されたものです。 平成7年(1995年)にはこの旧宅に隣接して森鴎外記念館が開館し、鴎外の生涯と功績を顕彰しています。
津和野町教育委員会 |
南山の たたかひの日に |
|||||||
袖口の こがねのぼたん |
|||||||
ひとつおとしつ |
|||||||
その扣鈕惜し |
|||||||
べるりんの 都大路の |
|||||||
ぱつさあじゆ 電燈あをき |
|||||||
店にて買ひぬ |
|||||||
はたとせまへに |
|||||||
えぽれつと かがやきし友 |
|||||||
こがね髪 ゆらぎし少女 |
|||||||
はや老いにけん |
|||||||
死にもやしけん |
|||||||
はたとせの 身のうきしづみ |
|||||||
よろこびも かなしびも知る |
|||||||
袖のぼたんよ |
|||||||
かたはとなりぬ |
|||||||
ますらをの 玉と碎けし |
|||||||
ももちたり それも惜しけど |
|||||||
こも惜し扣鈕 |
|||||||
身に添ふ扣鈕 |
|||||||
右「うたかたより扣鈕」 |
国指定史跡・森鴎外旧宅は、明治5年(1872年)に森家が上京する際、取引のあった薬種問屋の伊藤家(高津屋)へ譲られました。 その後、一時ここから北へ約250メートルの場所に移築されましたが、昭和29年(1954年)、鴎外の33回忌に際し、伊藤家の七代目伊藤利兵衛氏から津和野町へ寄贈され、もとの屋敷内に再度移築されました。 |
(鴎外生家) |
|
コスモスは明治の花か黄金のぼたんまことに惜し |
|