天平宝字5年(761年)、飛鳥田内親王の御願による創建と伝えられる保良寺を前身とする古刹である。
また、淳仁天皇の保良宮が造営された場所であるとの伝承があり、弘法大師がこの地に来られた時、廃帝のご冥福を祈り、コウヤマキを植えたという伝説がある。
|
高野槙は滋賀県指定天然記念物。
山門を入ると芭蕉の句碑があった。

松茸やしらぬ木の葉のへはりつく
出典は『続猿蓑』。
元禄4年(1691年)の句。
『蕉翁句集』(土芳編)は「元禄七戌ノとし」とする。
明治35年(1902年)5月18日、建立。
一願成就大不動明王

秋葉山十輪院法皇庵玉桂寺

高野山真言宗の寺である。
2016年〜滋 賀〜に戻る
