蕪村は享保元年(1716年)に、摂津国東成郡毛馬村(現在の都島区毛馬町)で生まれました。20歳前に故郷の毛馬を出て江戸へ下り、間もなく早野巴人(宋阿)のもとで俳諧を学ぶようになります。また絵画も幼少の頃より親しんでいたようです。
27歳で師宋阿と死別してからは江戸や関東を遊歴し、時には芭蕉の足跡を慕って奥州まで旅をしました。29歳のとき初めて「蕪村」を号することとなります。
36歳の秋に京都へ上り、しばらくして丹後の宮津に移りました。この地で絵画の作品を多く手がけ、次第に実力が認められてゆきました。
42歳の秋、京都に帰って、やがて「与謝氏」を名乗り、そして結婚、一人娘「くの」をもうけます。このころから、絵画にも俳諧にも、大きな進展が見られますが。そのうちまた讃岐へと旅立ちます。
2年後に帰京したのちは、京都でも有名な画家として、魅力に満ちた名画を製作しました。また55歳の春、俳諧宗匠の地位につき、あわせて師巴人を継いで夜半亭二世を襲名、押しも押されるぬ俳人となって、数々の名句を生み出しました。
60歳のとき、「春風馬堤曲」を発表。この作品は少女の帰省というかたちを借りて、生まれ故郷毛馬への郷愁のこころをこめたものです。初々しい叙情性あふれる名作です。
天明3年(1783年)12月25日、蕪村は68歳でこの世を去り、京都東山の麓に葬られました。
江戸時代、絵画と俳諧に大きな足跡を残した与謝蕪村、その人が生れたのは、まさにこの毛馬の地だったのです。
|
蕪村公園には蕪村の句碑が13基ある。

なの花や月ハ東に日ハ西に
安永3年(1774年)3月23日、蕪村・樗良・几董の歌仙の発句。
|

春の海終日のたりのたりかな
宝暦13年(1763年)刊行の『俳諧古選』(三宅嘯山編)所収の句。
|
「遅き日のつもりて遠き昔かな」の句碑は、写真を取り損なったようだ。

楠の根を静にぬらすしぐれ哉
明和5年(1768年)の句。『夏より』に「九月二十七日 召波亭」とある。
|

芭蕉去てそののちいまだ年くれず
安永5年(1774年)以前の句。『野ざらし紀行』に「年暮れぬ笠着て草履をはきながら」とある。
|

斧入れて香におどろくや冬木立
安永2年(1771年)の句。

稻づまや浪もてゆへる秋つしま
明和5年(1768年)の句。

鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな
明和5年(1768年)の句。

悲しさや釣の糸ふく秋の風
安永3年(1772年)の句。

夏河を 越すうれしさよ手に草履
宝暦4年(1754年)〜宝暦7年(1757年)、蕪村が丹後滞在中に与謝郡加悦(現京都府与謝野町)に住む知人を訪ねた時に詠まれた句。 |

閻王の口や牡丹を吐かんとす
明和6年(1769年)の句。「波翻舌本吐紅蓮」と前書がある。

夕風や水青鷺の脛をうつ