2023年〜大 分〜
「あこがれ」の像〜「大分いこいの道」〜
市制が始まった1911年から2011年まで100年間の人口推移をモチーフにしています。人口の数値を半径に置き換えたリングを100年分積み上げることで高さ10mの立体がたちあがります。大分市の成長をあらわすその姿は、樹木やトロフィー、湧き上がるエネルギー、花などの姿と重なります。 |
昭和41年(1966年)10月、大分文化会館竣工に伴い設置。 平成27年(2015年)3月、この地に移設された。 |
昭和6年(1931年)10月5日、山田良定は滋賀県神崎郡五個荘町奥(現:東近江市)に生まれる。 昭和29年(1954年)、滋賀大学教育学部卒業。 昭和37年(1962年)、富永直樹に師事する。 昭和49年(1974年)6月9日、浄土宗開宗800年を讃えて浄土宗保育協会が誕生寺に「旅立ちの法然さま」の像建立。 昭和58年(1983年)11月12日、芭蕉翁生誕340年・没後290年を記念して伊賀市伊賀支所前に芭蕉像を建立。 平成元年(1989年)4月、「湖の華」の像設置。 平成14年(2002年)1月30日、死去。 |