これまでの温泉

湯河原温泉「若松ゆがわら石亭」
indexにもどる

万葉公園から県道75号湯河原箱根仙石原線を下る。

箱根登山バス「理想郷」停留所の坂を上ると「若松ゆがわら石亭」(HP)がある。



玄関の花


大正11年(1922年)、創業。

全14室。昨日までは満室だったそうだ。

早めに着いて、お風呂へ。

石風呂の内風呂


露天風呂「鶯の湯」


源泉名は湯河原。自家源泉があるそうだ。

 泉質はカルシウム・ナトリウム−硫酸泉・塩化物温泉(旧泉質名:含食塩−石膏泉)低張性弱アルカリ性高温泉。泉温は52.2℃。pH8.0。

掛け流しではない。

檜風呂の内風呂


露天風呂「鶯の湯」


菖蒲湯である。

 昭和7年(1932年)1月2日、与謝野晶子は有賀氏の山荘「真珠荘」を訪れる。翌日、湯河原温泉「高杉別館」に泊まる。

山莊の若き夫人の櫛笥(くしげ)にもあるべかりける伊豆の初島

山莊は使ふ水のみ僧坊のつめたさにして冬をあまさず

大島のごとけぶり立つ山上の眞珠の庵(いほ)の雜煮のもちひ

吉濱の彎と向ひて大しまの三原の山はゆるくかたむく

山窪むところにあまた灯のありて川の音する温泉に著く

湯河原が張る灯の幕の上にあり奥の箱根の夜の山の尖(さき)

「草と月光」

これまでの温泉に戻る