昔の温泉

鴎外温泉「水月ホテル鴎外荘」

 土曜日は一日中、雨。日曜日は朝には雨が上がり、午後から晴れ間も見えたので、鴎外温泉に行くことにした。

JR上野駅公園口を出て、上野恩賜公園の稲荷坂をを下る。


稲荷坂の途中の五條天神社に正岡子規の句碑がある。



みちのくへ涼みに行くや下駄はいて

秋風や旅の浮世の果知らず

五條天神社から動物園通りへ。

子供動物園の先に「水月ホテル鴎外荘(HP)」がある。


「水月ホテル鴎外荘」の前に森鴎外居住之跡の碑。


「水月ホテル鴎外荘」の日帰り入浴は3時から。入浴料金は1,000円。

 露天風呂も無くて1,000円は高いが、都内第1号の「天然温泉」だから仕方がない。

 鴎外懐石を利用すると鴎外温泉の入浴は無料だが、懐石料理を食べてからお風呂に入る人はあまりいない。

今日の男湯は大理石風呂「福の湯」。


 男湯と女湯は日替わりで、宿泊客は朝と晩で大理石風呂「福の湯」と古代檜風呂「檜の湯」の両方を楽しめる。

黄褐色のお湯である。

 「温泉法第2条別表中に示された「重炭酸そうだ」(NaHCO)の項で温泉法の温泉に適合する。」と書いてあった。

泉温は19.9℃だから、沸かし湯である。

だからといって、循環している様子も見られない。

最大揚湯量は毎分24リットル。

温泉としては物足りないが、2週間ぶりの温泉は気持ちよかった。

令和2年(2020年)5月31日、「水月ホテル鴎外荘」は閉館

昔の温泉に戻る