これまでの温泉
浅虫温泉「南部屋・海扇閣」
建久元年(1190年)、円光大師(法然)が傷ついた鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴をすすめ、それ以来人々に利用されるようになったそうだ。 |
昭和24年(1949年)5月22日、高浜虚子は立子、宵子と共に青森の高木餅花を訪ねる。翌23日、浅虫温泉へ。 昭和27年(1952年)、高野素十は浅虫へ。 |
浅虫 銀漢の下にみちのく人等あり 旅長し海酸漿の美しき 立葵咲き終りたる高さかな
『野花集』 |
昭和38年(1963年)夏、棟方志功は浅虫観光ポスター用として風景画を描いたそうだ。原画は定宿だった「椿館」玄関に展示されている。 |
源泉名は混合温泉(集中管理源泉1号・3号・4号、浅虫35号・41号・45号泉)。 |
泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)。pH8.21。泉温は56.5℃。 |
出崎に近う、いくばくか高き岩の立たるを肌赤島といへり。その島の形したるを鴎嶋といひ、磯に近う木々ふかく鳥居見えたるは、湯の島とて弁天を祀る。しうりこといふ貝ものとる女の、しほ声たかく、「名所名所と痣虫は名処、前に湯のしま霞に千鳥、みやこまさりのはだか島」と唄ふ。出湯のやかたに宿つきたり。
『率土か浜つたひ』(そとがはまづたい) |
八月二十四日 浅虫温泉 青森句謡会 この会には東京よりすゝむ、綺羅、夏木氏等に会同、謡をうたひ句 を作り虚子先生を偲ぶ。 夏山に雲のかゝれる回向かな 何風といふか涼しさ風が吹く
『芹』 |