昔の温泉
岩室温泉「高志の宿高島屋」
越後湯沢を除くと、新潟にはこれといった温泉がない。岩室温泉がいいと聞いたが、「高志の宿高島屋(HP)」は料金が2名1室で20,000円から。温泉は宿が違えば印象も違う。 躊躇していると、近畿日本ツーリストのEクーポンで15,000円(サービス料込)で泊まれることがわかった。 |
関越自動車道の関越トンネルを抜けて、小千谷ICから国道291号で柏崎へ。柏崎から国道352号で日本海に沿って北上する。出雲崎で国道402号に入り、日本海をさらに北上。弥彦山を過ぎて右折し、県道55号に入る。 |
「高島屋」は北国街道岩室宿の庄屋。正徳3年(1713年)江戸幕府から温泉として公認された記録が残っているそうだ。 「高志の宿高島屋」は昭和25年創業。戦後、農地失って旅館を始めたそうだ。250年前の庄屋屋敷をそのまま利用している。客室数はわずか24室。 古代檜の「翁の湯」と古代檜風呂・石風呂・露天の五右衛門風呂の3つの浴槽からなる「竹生の湯」があり、男女入替制になっている。 |
泉質は含硫黄−ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉(弱アルカリ性高張性高温泉)。 |
帰りには車まで荷物を持ってくれる。宿の写真を撮りたかったが、車に乗らなくてはいけなくなった。 |