東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、清滝ICから国道120号でいろは坂を上る。 |
いつものように戦場ヶ原の三本松(標高1,394m)で男体山(標高2,484m)の写真を撮る。 |
昭和30年(1955年)5月1日より3日まで、水原秋桜子は奥日光湯元温泉の第3回馬酔木鍛錬会に出席した。 |
戦場ヶ原 枯れし野と芽吹く林と雪やみぬ 道の辺に荒寥赭き沼の春
『玄魚』 |
大正11年(1922年)10月28日、若山牧水が泊まっている。 また、大正13年(1924年)9月には葛西善蔵が投宿。湯ノ湖湖畔に文学碑がある。 |
内風呂と露天風呂を交互に何度も入っているうちに1人になったので、写真を撮った。 |
泉質は含硫黄−カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)(中性低張性高温泉)。PH6.4。 |
昭和7年(1932年)5月11日、河東碧梧桐は生方誠と雪の金精峠を越え、日光湯元温泉板屋へ。 |
五月十一日、無風状態、菅沼よりの雪、金精峠を中にして、湯本に続く雪中強行軍悲惨ながら痛快。碧 |