昔の温泉
千倉温泉「千倉館」
千倉鉱泉は鎌倉時代治承4年(1180年)石橋山の合戦にて大庭景親の軍勢に敗れし源頼朝公が再起を期して海路安房国江見太海郷の郷士平野仁右衛門の領地「仁右衛門島」に身を寄せ着々と兵馬の増強を図り乍ら千倉郷の狩場へも度々来騎なさる内、
或る日頼朝公の愛馬が脚部を負傷し困却致し居る時、ふと路傍の湧き出ずる泉に愛馬自ら脚部を浸し浴したるに数刻を経ずして正常な歩行に戻り、歸途民家に立寄り休憩をなし(頼朝公の休憩なされ民家は「お休み」と稱し現存して居ります)歸館せり。
此の事ありて以来頼朝公は此の霊泉の効能を賞で、当地への来騎の度家臣に命じ、時には加熱して入浴なされ身心の疲れを取り英気を養ったと伝えられて居ります。 後に期熟して当地在の駒寄の地(現在の千倉駅西方四粁にあり)に増強した兵馬を集結して、愈々出陣の朝も此の霊泉の入浴をなされたと申します。 斯様に身心共に振い立つ如き誠に縁起の良い霊泉にて健康を保ち、社会生活の戦いに「出陣」の爲に頼朝公にあやかりまして充分に御入浴下さいます様お願い申し上げます。
千倉温泉千倉館 主人敬白 |
千葉県だから温泉は掛け流しなど望むべくもないが、食事は数々の海の物が出てよかった。 |