2016年岡 山

松琴寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

岡山市中区門田本町の高台に松琴寺という寺がある。

青龍山松琴寺


臨済宗妙心寺派の寺である。

 當寺は、貞和年中(1346〜49)無抑一参禅師開創の臨済宗国泰寺派の禅寺であった。

 戦国時代荒廃するも、池田光政の慶安3年(1650)に再興、諸堂宇が建立された。

 この寺は初め曹洞宗に属していたが、享保15年(1730)妙心寺派曹源寺末寺となる。

 明和年中(1764〜72)には池田治政が児島の一大霊場喩伽大権現の分祀を行い、隠居寺とした。

 山水に優れた境内は幽玄な信仰の地であった。

 本尊聖観世音菩薩

松琴寺に芭蕉の句碑があった。


寺に寐て誠顔なる月見かな

出典は『鹿島紀行』

貞亨4年(1687年)8月15日、芭蕉は根本寺佛頂和尚を訪れた。

左側面 夕暮をしらぬ鳥あり花の中
   任地齋

右側面 物とては曙ひとつ雪の晴
   森々庵

 天保3年(1832年)3月12日、森々庵松後門人の建立。

 享保17年(1732年)5月3日、森々庵松後は備前岡山に生まれる。

 明和2年(1765年)10月12日、操山松琴寺に「時雨塚」建立。『志久禮農恩』撰。

 寛政8年(1796年)、美濃派(再和派)の道統六代を継ぐ。

 寛政10年(1798年)4月3日、67歳で没。

瑜伽大権現


2016年岡 山に戻る