2016年〜長 崎〜
平戸ザビエル記念教会〜ザビエル記念像〜
平戸市鏡川の「寺院と教会の見える風景」の坂を上ると平戸ザビエル記念教会がある。 |
東洋の使徒、偉大な聖者として世界の人々に尊敬されているフランシスコは1506年4月7日スペインのナヴァラの貴族の子として生まれた。 彼はパリー大学在学中、「人は全世界を掌にすることができても、その魂を永遠に滅ぼすなら何の意味があるのか」という聖句を沈思黙考、人間の幸せは愛によって神に結ばれ祝福される生き方にあることを悟り、既に約束されていたパリー大学教授の位置と一切の名誉から離れ、同志とともに修道会(イエスズ会)を創立しキリストの教えを伝える一介の伝道者となった。 インド各地の伝道の後、1549年8月15日多難な航海を経て鹿児島に上陸、日本に初めてキリスト教とヨーロッパ文化を伝えた。 翌年聖師は平戸に来島、藩主・松浦隆信の歓迎を受け、教えを説き多くの信徒を得た。その後山口、京都などに伝道しながら、その間2度も平戸を訪れた聖師は余程平戸を愛していたのであろう。 ここに聖師の記念像を建立し1971年7月18日除幕祝別し、教会も聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂と改名された。 |
平 戸 いつも青い海見ているフランシスザベリオつつじさく |
| 聖フランシスコ・ザビエル記念像 ![]() 昭和46年(1971年)、建立。 平戸殉教者顕彰慰霊之碑
2016年〜長 崎〜に戻る ![]() |