昭和55年(1980年)5月、下村ひろし先生の喜寿を祝し、棕梠三百号を記念して建立。 昭和60年(1985年)11月、棕梠俳句会は西坂公園に水原秋桜子と下村ひろしの師弟句碑を建立。 昭和60年(1985年)12月、『棕梠』終刊。 昭和61年(1986年)4月21日、没。 |
ピエール・ロチは、本名ルイス・マリー・ジュリアン・ヴィオー。おカネさんとロチが2人で長崎公園を訪れたそうだ。おカネさんは『お菊さん』のモデル。 |
するとH老夫人は思ひがけない返事をした。 「存じて居りますとも。Julien Viandsと仰有おつしやる方でございました。」 「では Lotiだつたのでございますね。あの『お菊夫人』を書いたピエル・ロテイだつたのでございますね。」 青年は愉快な興奮を感じた。が、H老夫人は不思議さうに青年の顔を見ながら何度もかう呟くばかりであつた。 「いえ、ロテイと仰有る方ではございませんよ。ジュリアン・ヴイオと仰有る方でございますよ。」
芥川龍之介『舞踏会』 |
うらさびしピヱル・ロテイがお菊にも似たるひとなし長崎の夏
『夜の心』 |
文化元年(1804年)9月、太田南畝は長崎奉行肥田豊後守手附勘定役として着任。 |
天門山斷海門開 岸上人烟擁鎮台 |
|||||||||||||
處々白雲飛不止 秋風一片布帆來 |
|||||||||||||
南畝大田覃 |
|||||||||||||
あらそはぬ風の柳の糸にこそ |
|||||||||||||
堪忍袋ぬふべかりけれ |
|||||||||||||
四方歌垣 |
月の出や去来健吉ここに在里 |
||||||||||
八十八翁可宵 |
あの人たちは |
何も語らなかっただろうか |
あの人たちは本当に |
何も語らなかっただろうか |
あの人たちは |
たしかに饒舌ではなかった |
それはあの人たちの |
人柄に先ずよっていた |
「樹影」より |