元治元年(1864年)2月23日、坂本龍馬は勝海舟に随行して島原から陸路長崎に入った。 |
昭和9年(1934年)、山崎和國は長崎県西彼杵郡高島町(現:長崎市高島町)に生まれる。 |
平成22年(2010年)11月15日、函館市に坂本龍馬蝦夷地上陸祈念像建立。 平成28年(2016年)9月、東京都港区の勝安房邸跡に勝海舟・坂本龍馬の師弟像建立。 平成30年(2018年)6月21日、山崎和國は83歳で死去。 |
船が長崎の港内に入ったとき、 |
|
竜馬は胸のおどるような |
|
思いをおさえかね、 |
|
「長崎は、わしの希望じゃ」 |
|
と、陸奥陽之助にいった。 |
|
「やがては日本回天の足場になる」 |
|
ともいった。 |
|
司馬遼太郎『竜馬がゆく』より |
司馬遼太郎氏は、戦後日本を代表する国民的作家である。その優れた作品は、数限りない人々に夢と勇気を与えてきた。そして、これからもそうあり続けることであろう。われわれは、司馬遼太郎氏の長崎における足跡を確かめ、その業績を顕彰するとともに、長崎の街の振興に資することを目的として、代表作『竜馬がゆく』から一文を選び、ここに文学碑を建立するものである。 |