昔の旅日記長 野

八島湿原〜日光黄菅〜
indexにもどる

小諸から県道40号諏訪白樺湖小諸線で白樺湖に向かう。

途中の道の駅「みまき」で布引温泉「御牧乃湯」の朝風呂入ってみる。

県道40号沿いに蓼科牧場があった。


蓼科牧場から浅間山が見えたが、山頂は雲に覆われている。

蓼科牧場の辺りは晴れている。

ここの牛乳も美味しかった。

駐車場に薊がきれいに咲いていた。


何の花だろう?


靫草(うつぼぐさ)のようだ。

さらに県道40号諏訪白樺湖小諸線を行くと、女神湖がある。

名前から想像する神秘的なイメージとは全く違っていた。

白樺湖の辺りは曇。

青空が出ていなければ、湖の写真はきれいに撮れない。

白樺湖からビーナスラインで霧ヶ峰へ。


霧ヶ峰の辺りは霧。

去年は八島湿原の駐車場が混んでいたので、素通りした。

今日は是非とも八島湿原に行かなくては。

八島湿原では今まで見た高山植物が何でも咲いていた。

戦場ヶ原で初めて見た伊吹虎尾(いぶきとらのお)は、あちこちに咲いていた。


蓼科牧場の駐車場で見た薊も咲いていた。


小田代原に群生していた馬の脚形(うまのあしがた)も咲いていた。


これは馬の脚形ではないのかもしれない。

霧の八島湿原


小梅尅(こばいけいそう)が見える。

小梅尅垂ヘ人が通る木道の近くには咲かない。

たまたま近くに咲いていたので、写真を撮った。


霧降の滝の駐車場や駒止湿原で咲いていた日光黄菅の群生が見られた。


霧に包まれて、ちょっと幻想的だった。

上諏訪温泉に向かう。

霧は雨に変わる。

「昔の旅日記」長 野〜に戻る