池の平で白馬を見て、一度行ってみたいと思っていた。白馬へ行こう、途中で適当な温泉があったら入ろうと思って、出掛けてみた。 上信越自動車道長野ICから県道35号に入り、左折して国道19号長野南バイパスに入る。 |
白馬長野有料道路はオリンピック道路の入口で、平成7年(1995年)2月に開通、長野オリンピックでは長野市と白馬村を結ぶ幹線となった。
適当な温泉が見当たらない。途中で「ぽかぽかランド美麻」があったが、旅の途中で立ち寄るような温泉ではない。まっすぐ白馬に向かう。 |
国道148号(北アルプスパノラマ道路)に入る。 ![]() 「塩の道」を通って栂池高原へ。 ![]() 栂池高原は白馬村ではない。小谷(おたり)村(HP)にある。
栂池ゴンドラリフトから栂池ロープウェイまで歩く。 蟹蝙蝠(かにこうもり)が咲いていた。 ![]() 丸沼高原で写真を撮りそこなった花だ。 栂池ロープウェイの乗り場近くに柳欄(やなぎらん)が咲いていた。 ![]() 柳欄はラン科ではなく、アカバナ科の花だ。 栂池ロープウェイに乗る。 今日は雲に隠れて白馬は見えない。見えるのは小蓮華(これんげ)だそうだ。 栂池自然園まで歩く。 山母子(やまははこ)が咲いていた。 ![]() 八幡平で初めて見た花だ。 猪独活(ししうど)があちこちに咲いている。 ![]() 猪独活はよく見る花だが、なかなか写真は撮れない。 栂池自然園(HP)。標高1,880m。 中に入ると、別世界。 鬼下野(おにしもつけ)が群生している。 ![]() 後ろに見えるのが小蓮華なのだろう。 鬼塩竃(おにしおがま)も所々に咲いていた。 ![]() 鬼塩竃は日本固有の花だそうだ。 鬼下野、鬼塩竃とは気の毒な気もするが、「鬼」とは大きいという意味だそうだ。 小鬼百合は小さくて大きい花ということになる。 ここでも猪独活が咲いていた。 ![]() 空を背景にして撮ってみた。 珍しい花だ。 ![]() どうやら岩菖蒲(いわしょうぶ)らしい。 綿菅(わたすげ)の群生。 ![]()
檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)も咲いている。 ![]() まだ蕾がある。 あちこちに稚児車(ちんぐるま)の綿毛があった。 ![]()
稚児車の花は、まだ見たことがない。 立山竜胆(たてやまりんどう)が咲いている。 ![]() 立山竜胆は春竜胆の変種らしい。 岩銀杏(いわいちょう)が咲いていた。 ![]() 池の平湿原で見た弟切草(おとぎりそう)。 ![]() 弟切草は美容柳(びようやなぎ)によく似ているが、美容柳もオトギリソウ科だった。 蝦夷塩釜(えぞしおがま) ![]() 自然園を流れる楠川。 ![]() 八幡平で見た車百合。 ![]() ピントが甘い。
「アサギマダラ!」と叫んでいる人がいた。 ![]() 小梅尅(こばいけいそう)にアサギマダラが留まっていたのだ。 アサギマダラなんて、初めて聞いた。 戦場ヶ原で見た伊吹虎尾(いぶきとらのお)が群生していた。 ![]()
林の中の道を下っていく。 こんな所に銀竜草(ぎんりょうそう)があるのではないかと思っていると、あった! ![]() 銀竜草は丈も小さく、うつむきかげんに咲いている(花とは思えないが)。 写真を撮るのは大変だ。 ふと見つけた深山鳥兜(みやまとりかぶと)。 ![]() 鳥兜は秋の花だ。まだ鳥兜の形をしていない。
八方尾根自然研究路へ。 「昔の旅日記」〜長 野〜に戻る ![]() |