2011年長 野

高島公園〜高島城址〜
indexにもどる

諏訪市高島に高島公園がある。


高島城址である。


 高島城は天正18年(1590年)、豊臣秀吉の家臣日根野織部正高吉によって設計され、文禄元年(1592年)着工、慶長3年(1598年)完成した。

 この高島城は、諏訪湖と数条の河川が周囲をめぐり濠の役をつとめ、諏訪湖の波が城の石垣に迫り、「諏訪の浮城」と呼ばれ、慶長6年(1601年)初代藩主諏訪頼水から十代藩主諏訪忠礼に至る270年間、諏訪氏の居城としてその威容を誇ってきた。

 明治4年(1871年)廃藩置県となり、明治8年(1875年)廃藩置県によって天守は撤去され、翌明治9年(1876年)5月高島城址は「高島公園」として、一般に開放された。

 朝夕の「時の太鼓」が鳴らなくなって100年、諏訪の住民の「高島城」に寄せる愛着は強く、昭和45年(1970年)春、ここに「高島城」は復興された。

諏訪市

 2007年のNHK大河ドラマ『風林火山』(井上靖原作)では由布姫の居城とされた。

当時の「高島城」は上諏訪茶臼山にあった山城だったそうだ。

 明治42年(1909年)5月2日、河東碧梧桐は高島城跡を訪れている。

 五月二日。晴。

 天正年間のこととか、日根野某なる城主が湖中に城を築いた。当時民の疾苦をも厭わなかったというので、所領替えになったという。その城跡が現に、この町外れの田圃の中に残っておる。湖中に城を築くというような考案を立てた人は、よほど美術思想の発達した人であろうと思う。


高島公園の奥に芭蕉の句碑があった。


花に遊ぶ虻那くらひそ友雀

出典は『続の原』(不卜撰)。

貞亨4年(1687年)、芭蕉44歳の句。

『笈日記』(雲水部)に「花を吸ふ虻なくらひそ友すゞめ」とある。

高島公園の諏訪護国神社に永田鉄山中将像があった。



長野県諏訪郡上諏訪町本町出身。

永田の前に永田なく、永田の後に永田なし」と言われたそうだ。

 昭和10年(1935年)8月12日、相沢三郎中佐に軍務局長室で斬殺された。相沢事件である。

昭和13年(1938年)11月13日、建立。

 戦時下の金属類回収令で供出され代わりにコンクリート像が置かれたが、戦後招魂社の土蔵から梱包状態で発見された。

昭和40年(1965年)4月11日、復旧。

晴れて風靜なり。この頃新聞の紙上に折々相澤中佐軍法會議審判の記事あり。[此間一行強抹消。以下行間補]相澤は去年軍省内にて其上官某中將を斬りし者なり。新聞の記事は其の[以上補]最も必要なる處を取り去り讀んでもよまずともよきやうな事のみを書きたるなり。されど記事によりて見るに、相澤の思想言動は現代の人とは思はれず、全然幕末の浪士なり、東禪寺英國公使館を襲ひ或は赤羽河岸にヒユウスケンを暗殺せし浪士と異なるものなし。西洋にも政治に關し憤怒して大統領を殺せしもの少からず、然れども日本の浪士とは根本に於て異る所あり。余は昭和六七年來の世情を見て基督教の文明と儒教の文明との相違を知ることを得たり。浪士は神道を口にすれども其の行動は儒教の誤解より起り來れる所多し。そは兎もあれ日本現代の禍根は政黨の腐敗と軍人の過激思想と國民の自覺なき事の三事なり。政黨の腐敗と軍人の暴行も之を要するに一般國民の自覺に乏しきに起因するなり。個人の覺醒せざるがために起ることなり。然り而して個人の覺醒は將來に於てもこれは到底望むべからざる事なるべし。

『斷腸亭日乘』(昭和11年2月14日)

過日陸軍省内にて中佐某の其上官を刺せしが如き事に公私の別あれど之を要するにおのれの思ひ通りに行かぬを憤りしが爲ならずや

『斷腸亭日乘』(昭和11年4月10日)

夕刊新聞に相澤中佐死刑の記事あり。

『斷腸亭日乘』(昭和11年7月3日)

2011年長 野〜に戻る