2010年長 野

松本城〜旧開智学校〜
indexにもどるindexにもどる

松本にやってきたら、やはり松本城へ。


 元和3年(1617年)、松本城主小笠原忠真は明石藩主となる。戸田康長が上野高崎藩5万石より入封。

 寛永10年(1633年)4月22日、結城秀康の三男松平直政が越前国大野藩より7万石で入る。

 寛永15年(1638年)、出雲国松江藩へ移封。

 寛永15年(1638年)3月、堀田正盛が武蔵川越藩3万5千石から10万石で入部。

 寛永19年(1642年)4月、下総佐倉藩へ移封。

写真を撮ろうとすると、写真を撮ってくれと頼まれた。

松本城


 昭和30年(1955年)、解体復元工事完成。(昭和の大修理)

 昭和30年(1955年)9月29日、水原秋桜子は松本城を訪れている。

   松本城の修理成る

秋藻刈る水に全き天守閣

『玄魚』

 近世の城で天守が残っているのは、12城。松本、犬山彦根姫路の4城の天守は国宝である。

写真を撮ると、また写真を撮ってくれと頼まれた。

平成18年(2006年)4月6日、日本100名城に選定された。

松本城から旧開智学校へ。


旧開智学校


明治6年(1873年)5月、開智学校開校。

明治9年(1876年)4月、新校舎竣工。

重要文化財である。

旧司祭館


 明治22年(1889年)、フランス人の神父・クレマンによって建築されたそうだ。

 明治42年(1909年)5月11日、河東碧梧桐は開智学校と松本城のことを書いている。

 五月十一日。曇、少雨、雷鳴。

 松本に観るべきものが二つある。一は明治八年の創立に成る松本市小学校で、他は四百年前の築造にかかる天守閣とである。学校の校舎はその創立当時のまま現存しておる。廊下に外壁があって、光線もよく通らず、天井もやや低い処から、トンネル学校の別名もあるそうだ。扉の装飾が古風な木目を塗り出したものであったり、時には、波に千鳥などの大まかな彫刻が取り付けてある。

(中 略)

 天守閣は五層楼ではあるが、規模はむしろ小なるものである。もともと地城なので、特に市の風致を添えるというほどのものでもなく、また閣に上った眺望に奇とすべきものもない。単に四百年前の建築が、比較的完全に保存されておるというに過ぎぬ。


平成27年(2015年)7月8日、松江城天守が国宝に指定された。

2010年長 野〜に戻る