2019年
〜
長 野
〜
国道406号
〜小林一茶の句碑〜
長野市の国道406号沿いに小林一茶の句碑が9基ある。
田町西交差点北西側
秋風に歩いて逃げる螢かな
出典は
『七番日記』
。
文化10年(1813年)8月、一茶51歳の句。
柳沢京子筆
柳沢京子は切り絵作家。長野県北佐久郡生まれ。
田町西交差点南西側
投げ出した足の先なり雲の峰
文化10年(1813年)6月の句。
金子兜太
筆
三輪田町西北西側
あの月を取ってくれろと泣く子かな
文化10年(1813年)8月の句。
金子兜太筆
文化10年(1813年)6月18日、一茶は善光寺桂好亭で癰
(よう)
を病み、75日間も滞在して療養生活を送った。
十八 桂好亭ニ入 仝礼踊 去十五日癰兆シ今日甚
『七番日記』(文化10年6月)
桂好亭は
上原文路
宅。癰
(よう)
は悪性の腫物。
4基目は
「ちょっ蔵おいらい館」
の前にある。
大門交差点北東側
雀らも親子連れにて善光寺
文化15年(1818年)3月の句。
小松玄澄筆
小松玄澄は善光寺大勧進副住職。
善光寺
にも句碑がある。 大門交差点南西側
稲妻や一もくさんに善光寺
文化十二[年]七月部に収録の句。
柳沢京子の切り絵である。
7基目は
「西方寺」
の前にある。
「西方寺」の向かい
雪とけて町一ぱいの子どもかな
文化11年(1814年)3月の句。
田辺聖子筆
信濃町立
柏原小学校
には「村一ぱいの」の句碑がある。
信州大学教育学部前
花散るやこの日は誰が往生寺
文化15年(1818年)3月の句。
鷹司誓玉筆
鷹司誓玉は善光寺
大本願
上人。
2019年
〜
長 野
〜に戻る