荒砥城は中世戦国期、地域の豪族村上氏の支族山田氏による16世紀築城になる要害、山城である。しかし□□山城と同様にしてその出自は明確でない。幾たびかの攻防記録も残されているが、戦国期末には山田氏から武田方屋代氏のもの、上杉方□番衆による交代管理にもなったりした。天文11年(1583年)4月、戦国のならいか松代の上杉方海津城副将屋代秀正(勝永)は徳川方内通が発覚するや、この山城に籠城の上、最後の抵抗を試みている。だがしかし、北信濃諸将の攻撃を受けて週日にして落城した。 その後は廃城となり今日に至っている。
森嶋稔 撰 |
平成19年(2007年)放映のNHK大河ドラマ「風林火山」で、海ノ口城として撮影。 平成23年(2011年)放映のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」では小谷城として撮影。 |