茂吉ゆかりの地

茂吉歌碑
山 形
斎藤茂吉の歌
新庄駅(山形県新庄市)

新庄にかへり来りてむらさきの木通(あけび)の実をし持てばかなしも

新庄に汽車とまるまもなつかしき此国びとのおほどかのこゑ
聴禽書屋(山形県北村山郡大石田町)

螢火を一つ見いでて目もりしがいざ帰りなむ老の臥處に
乗船寺(山形県北村山郡大石田町)

最上川逆白波のたつまでにふゞくゆふべとなりにけるかも
称念寺(山形県西村山郡大江町)

オホキミノタメミクニノタメニササゲタル
|
キミノイノチハトハニカガヤク サイトウモキチ
|
JR左沢線左沢駅(山形県西村山郡大江町)

南より音たてゝ来し疾きあめ大門外の砂を流せり
齋藤茂吉と左沢(山形県西村山郡大江町)

われいまだ十四歳にて庄内へ旅せし時に一夜やどりき
最上川河畔(山形県西村山郡大江町)

左澤の百目木たぎちて最上川ながるるさまも今日見つるかも

最上川のさかまくみづを今日は見て心の充つるさ夜ふけにけり

さ夜なかとなりたるころに目をあきて最上川の波の音をこそ聞け
山形美術館(山形県山形市)

山能べに匂へ流葛の花房者藤浪より毛哀那りけ里
宝泉寺(山形県上山市)

のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
火葬場跡(山形県上山市)

灰のなかに母をひろへり朝日子(あさひこ)ののぼるがなかに母をひろへり
金沢治右衛門氏邸(山形県上山市)

大きみもほめたまひたる伯父の君はいのちながくてくにの寶ぞ
鈴木隆一氏邸(山形県上山市)

わきいづる音のきこゆる弘法水雪あゆみ來て我心なごむ
金瓶神明神社(山形県上山市)

すでにして蔵王の山の真白きを心だらひにふりさけむとす
熊野岳(山形県上山市)

陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ
鴫の谷地沼(山形県上山市)

ひむがしに直にい向ふ岡に上り蔵王の山を目守りて下る
みゆき公園(山形県上山市)

ゆふされば大根の葉にふるしぐれいたく寂しく降りにけるかも

あしびきのやまこがらしのゆく寒さ鴉のこゑはいよよ遠しも
かみのやま温泉駅(山形県上山市)

朝ゆふはやうやく寒し上山(かみのやま)の旅のやどりに山の夢(いめ)みつ
春雨庵(山形県上山市)

上ノ山に籠居したりし澤庵を大切にせる人しおもほゆ
洗心峡(山形県尾花沢市)

蝉のこゑひゝかふころに文殊谷吾もわたりて古へおもほゆ
藤井康夫の庭(山形県酒田市)

魚くひて安らかなりし朝めざめ藤井康夫の庭に下りたつ
日和山公園(山形県酒田市)

おほきなる流となればためらはず酒田のうみにそそがむとする
湯殿山神社(山形県鶴岡市)

わが父も母もいまさぬ頃よりぞ湯殿の山に湯はわき給ふ
堅苔沢漁港(山形県鶴岡市)

もえぎ空はつかに見ゆるひるつ方鳥海山は裾より晴れぬ
茂吉ゆかりの地に戻る