私の旅日記
日向市駅〜若山牧水の像〜

日豊本線日向市駅下車。
改札を出ると、若山牧水の像があった。

左に牧水の歌が書かれている。
ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り
牧水生家の裏山に歌碑がある。
日向市駅西口の公園に若山牧水の歌碑があった。

幾山川こえさり行かば寂しさのはてなむ國ぞけふも旅ゆく
二本松峠の茶屋「熊谷屋」で詠んだと言われている。
旅の歌人として親しまれる若山牧水は明治18年8月、現在の東郷町坪谷に生れた。初期の代表作として知られるこの歌は、まだ21歳、早稲田大学在学中の牧水が著中休暇に帰省する途中の作であり、ここはそのふるさとの駅。
昭和51年(1976年)11月2日、牧水顕彰會建立。
大悟法利雄『牧水歌碑めぐり』によれば、73番目の牧水碑である。
以前は駅構内にあったようだ。
昭和51年(1976年)11月3日、耶馬渓に牧水碑建立。
日向市役所の広場に「白珠の歯にしみとほる秋の夜の酒はしずかにのむべかりけり」の歌碑があったはずだが、立替工事の為現在は給食センターに移転されているとのこと。
「私の旅日記」のトップページへ
