芝 不器男は、明治36年(1903年)愛媛県北宇和郡明治村(現 松野町)に生まれた。大正14年、東京帝国大学から東北帝国大学工学部機械工学科に転じ、ここ瑞雲寺に寄宿する。同大学在学中から「枯野」、「天の川」、「ホトトギス」等に投句を始め、その優れた作風は、俳壇に「芝不器男時代」の到来を予感させた。昭和2年、この句が高浜虚子の歴史的名鑑賞を受け、不器男の代表作となった。 学業半ばにして帰郷。太宰文江と結婚したがまもなく発病し、昭和5年2月永眠。 26年10ヶ月の短い生涯に残された珠玉の句は、多くの人々に愛され、芝不器男は、「現代俳句の彗星」として永久に輝き続けるであろう。 平成元年9月、故郷の偉大な俳人を偲び、青春の日々を過ごしたこの地に句碑を建立す。
愛知県北宇和郡松野町 |