当山は、政宗公の長女、五郎八(いろは)姫の菩薩寺で、姫は、徳川家康の六男、高田藩75万石の太守、松平忠輝公の正室でした。 山内には子育水子地蔵尊、延命地蔵尊、六地蔵尊が安置されてあります。五郎八姫が65歳より3年の間、禅生活をなされ、茶の湯をたしなまれ、井戸、池苑、築山があり、かっては百木百草といわれ、そのおもかげが、偲ばれるのです。特に「どうだん」は200年以上も経た「名木」です。 |
今より約799年前の歌人として有名である。出家して西行といい、法号を円位と称した。建久元年庚戌(1190年)2月16日、73歳で入寂した。 河内(大阪)弘川寺の草庵にて、西行が陸奥「松島」を69歳で雲水姿で訪れたのは、文治2年(1186年)とされている。 この石像は、松島の長老坂の中腹の松の下にあったが、大正のはじめ、この寺に移されたもので、約200年以上の作と推定されている。 |