2021年宮 城

晩翠草堂〜土井晩翠〜

東北新幹線仙台駅から「るーぷる仙台」に乗り、「晩翠草堂前」下車。

「るーぷる仙台」は混んでいたが、他に降りる人はいなかった。

晩翠草堂


土井晩翠と晩翠草堂

 土井晩翠は少年時代から新体詩や英文学を愛好し、旧制二高進学後は「尚志会雑誌」に詩を発表、東京帝国大学在学中には高山樗牛や大町桂月などとともに「帝国文学」の編集委員を務めた。

 明治32年(1899年)、樗牛らの支援を受け、第一詩集「天地有情」を刊行、明治33年(1900年)、旧制二高の教授となり帰仙すると、欧州遊学の一時機を除き仙台を離れず、詩集「暁鐘」「東海遊子吟」「曙光」などを次々と刊行、詩人としての名声を確立するとともに、ホーマーの「イーリアス」、「オヂュッセーア」を原典から完訳するなど、文学史上に大きな足跡を残した。晩翠作詞・滝廉太郎作曲の「荒城の月」は、明治34年に中学唱歌に採録されたもので、世界の人々に愛唱されている不朽の名作である。こうした業績に対し、昭和25年(1950年)、詩人として初めて文化勲章が贈られている。昭和27年(1952年)8月、仙台城本丸跡に「荒城の月」詩碑が建立されたのを見届け、間も無く永眠した。享年80歳であった。

 昭和20年、戦災によって、旧邸と3万冊の書籍を焼失するという苦境に陥った際、晩翠会の人々が発案して晩翠草堂を建設し、これを贈っている。「天地有情」の碑は、旧制二高の教え子が晩翠に贈ったものである。

「天地有情」の碑


 明治38年(1905年)5月、石川啄木は東京で処女詩集『あこがれ』を出版。帰郷の途中、土井晩翠を訪ねた。

「荒城の月」


白鳥省吾の「詩聖逝く」


「壮年の土井晩翠」


吉岡ひろ作

晩翠草堂


瑞鳳寺へ。

2021年宮 城に戻る