2018年宮 城

笠島道祖神社〜藤原実方中将〜

 JR東北本線名取駅から「なとりん号」北目上原線で「道祖神前」下車。料金は300円。

 名取市愛島笠島字西台の宮城県道39号仙台岩沼線沿いに笠島道祖神社がある。

   笠嶋道祖神にて

われはたゞ旅すゞしかれと祈る也

『寒山落木 巻二』(明治二十六年 夏)

正一位道祖神社


 道祖神のことを「さえのかみ」とも呼び、江戸時代までは「道祖神社」と称されてされていましたが、明治7年(1874年)に古称の「佐倍乃神社」に改称され、明治41年には、延喜式内社の一つで塩手にある「佐具叡神社」も合祀されています。祭神は猿田彦神、天鈿女命を祀り、社伝によれば、慶長7年(1602年)に野火で宮社と古文書が焼失したため、神社の詳細は不明となっています。現在の拝殿は、元禄13年(1700年)伊達綱村が建立したとされ、本殿は、棟札に寛政3年(1791年)修造とあり、八代斉村の寄進により建てられたことが分かっています。また、神社には、文政2年(1819年)に、当時の神主が常陸国鹿島神社より伝授されたという、県指定無形民俗文化財の道祖神神楽が伝わっています。なお、この神社の約800m北側には、神社はもとより西行や芭蕉にも縁が深い「中将藤原実方朝臣の墓」が所在しています。

随身門


佐倍乃神社(笠島道祖神社)由緒

 佐倍乃神社は、元禄2年5月俳聖松尾芭蕉の「奥の細道」行脚の時、「笠島はいずこ五月のぬかり道」とよんだ句にある名取市愛島笠島に鎮座している神社で、旧社号を笠島道祖神と称しました。

 祭神は猿田彦大神と天鈿女命(アメノウズメノミコト)で、景行天皇40年の日本武尊御東征の時から毎年4月20日を祭日としています。

 慶長7年野火に遇い、社殿及び古来の宝物、文書等一切焼失しましたが、後柏原天皇の時大永2年10月23日本殿造営されました。文禄元年2月15日伊達政宗公社殿の修繕、又元禄13年10月19日綱村公拝殿を修造し祭田二貫文を寄進する等歴代の藩主公厚く尊崇されました。

 祭神の猿田彦大神は、天孫降臨の際道をお開きご案内した事から道の神と、又御夫婦の神である天鈿女命と共に人間生活の道を守るところから縁結び、夫婦和合の神と祀られており、例祭日には宮城県無形文化財に指定されている出雲流の「道祖神神楽」が奉納されます。

 尚平安朝時代の長徳4年陸奥守に任ぜられた藤原実方中将朝臣が、赴任途中当社の前を通過した途端落馬し、一命を落した事は歴史的に有名であり、その墳墓は当社より北方約700mの塩手字北野にあります。

拝 殿


〇笠島道祖神事

終に奥州名取郡、笠島の道祖神に被蹴殺にけり。實方馬に乘ながら、彼の道祖神の前を通らんとしけるに、人諌て云ひけるは、此の神は効驗無双の靈神、賞罰分明也。下馬して再拜して過ぎ給へと云ふ。實方問て云く、何(いか)なる神ぞと。答へけるは、これは都の賀茂の河原の西、一條の北の邊におはする、出雲路の道祖神の女也けるを、いつきかしづきて、よき夫に合せんとしけるを、商人に嫁て、親に勘當せられて、此の國へ被追下給へりけるを、國人是を崇(あが)め敬ひて、神事再拜す、上下男女所願ある時は、隱相を造りて神前に懸け莊かざり奉りて、是を祈り申すに叶はずと云ふ事なし。我が御身も都の人なれば、さこそ上り度(たく)ましますらめ、敬神再拜し祈り申して、故郷に還り上り給へかしと云ひければ、実方、さては此の神下品の女神にや、我下馬に及ばずとて、隠相を造て神前に懸荘り奉りて、是を祈申すに叶はずと云事なし。我が御身も都の人なれば、さこそ上り度ましますらめ、敬神再拜し祈申て、故郷に還上給へかしと云ければ、實方、さては此神下品の女神にや、我下馬に及ばずとて、馬を打て通りけるに、神明怒を成して、馬をも主をも罰し殺し給ひけり。其の墓彼の社の傍に今に是れ有りといへり。人臣に列つて人に禮を不れ致さば被れ流罪せ、神道を欺いて神に拜を不成れば横死にあへり。實に奢る人也けり。去共都を戀しと思ひければ、雀と云ふ小鳥になりて、常に殿上の臺盤に居り、臺飯を食ひけるこそ最哀なれ。馬を打て通けるに、神明怒を成て、馬をも主をも罰し殺し給けり。其墓彼社の傍に今に是有といへり。人臣に列て人に礼を不致ば被流罪、神道を欺て神に拝を不成れば横死にあへり。実に奢る人也けり。去共都を恋と思ひければ、雀と云小鳥になりて、常に殿上の台盤に居、台飯を食けるこそ最いと哀れなれ。

『源平盛衰記』

明和7年(1770年)、加藤曉臺は奥羽行脚の旅で道祖神社を訪ねている。

道祖神
   増田

この神になし來れるわさとて色なる枕をくゝりあはせところせきまて懸捧るは女心の身に添ふ縁にしを置る也とて蚊虱に身をほふる斗籔の漂泊なを見放ちたまはさるちかひのませは

夏草を結ひて懸ん旅まくら
   曉臺

榊にちらすはなの笠島
   林石


「なとりん号」で名取駅へ。

平日、1日3本だから大変である。

2018年宮 城に戻る