万葉歌碑
大伴家持の歌碑
『万葉集』の歌
天平18年(746年)、大伴家持は越中の国司として赴任。
東風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小舟漕ぎ隠る見ゆ
放生津八幡宮(富山県射水市)
立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かす神からならし
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子
東風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小舟漕ぎ隠る見ゆ
松川の歴史(富山県富山市)
鵜坂河渡る瀬おほみこの吾が馬の足掻きの水に衣ぬれにけり
売比河の早き瀬ごとに篝さし八十伴の男は鵜川立ちけり
鵜坂神社(富山県富山市)
うらうらに照れる春日にひばりあがり情悲しもひとりしおもへば
氷室神社(奈良県奈良市)
ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも
千鳥鳴く佐保の川門の清き瀬を馬うち渡しいつか通はむ
佐保川(奈良県奈良市)
わが園の李
(すもも)
の花か庭に降るはだれのいまだ残りたるかも
春の歳時記園(兵庫県明石市)
大伴家持の歌
堅香子草
(かたかご)
の花を攀折
(を)
る歌一首
もののふの八十娘子らが汲み乱ふ寺井の上の堅香子の花
万葉歌碑
に戻る