角屋は江戸時代に繁栄した旧花街・島原を代表する揚屋(現在の料亭)で、明治時代にお茶屋業に編入された後も、昭和60年(1985年)まで営業が続けられた。 島原は、我が国最初の官許の花街で、当初は二条柳馬場に開かれ、その後、六条三筋町に移転し、更に寛永18年(1641年)にこの地に移された。正式な地名は西新屋敷というが、急な移転騒動が、当時の九州で起こった島原の乱に似ていることから、島原と呼ばれるようになった。 島原には、揚屋と置屋があり、揚屋は太夫・芸妓などを一切抱えず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催す場であった。 角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和27年(1952年)に重要文化財に指定された。また、円山応挙・与謝蕪村など、当時の一流画人の作品を多く蔵し、蕪村の大作「紅白梅図」は重要文化財に指定されている。 江戸中期には、俳壇が形成されるなど文化サロンとしての役割も担い、また、幕末には西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤王の志士たちが、軍用金調達のために時の豪商を招いて会議を行い、彼らを探し求めた新撰組が乱舞した場所でもあった。 こうした江戸時代の社交遊宴文化の余香を今に伝える角屋は、現在「角屋もてなしの文化美術館」として一般に公開されている。
京都市 |
角屋は、寛永18年(1641年)の島原開設当初から連綿と続く揚屋(今でいう料亭で、江戸期京都では民間最大規模の宴会場)です。揚屋は江戸の吉原になく、京島原と大坂新町にありました。揚屋は置屋から太夫(傾城の最高位)や芸妓を呼び、遊宴をするところです。 島原の角屋をはじめとする揚屋は、遊宴のみならず、和歌、俳諧の文芸の席やお茶の席があり、文化サロンとしての役割を果たしていました。 したがっていわゆる遊廓の店でなく、外観の格子造りも、京の近世初期の町家の形を遺しており、吉原の牢屋のような格子造りではありません。 幕末ごろは、新選組の局長クラスの宴会があり、また隊士が勤王派を探索に来ましたが、ここでは池田屋のような乱闘はありませんでした。 因みに芹沢鴨は、文久3年(1863年)9月18日に角屋で行われた新選組局長クラスの宴会に出席し、その夜屯所で暗殺されました。 |
午後吉井君と島原の角屋に飲む。夜九時半の汽車にて歸京の途につく。此夜月またよし。 |
京に老ゆむかし島原角屋にてせし流連の寂しさも知る |