仁和寺にて ふと凉ししきゐを越ゆる仁王門
『長子』 |
真言宗御室派総本山で、平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録された。 平安時代前期に光孝天皇が創建に着手した後、仁和4年(888年)に宇多天皇が完成させ、仁和寺と名づけた。宇多天皇は退位の後、出家して、仁和寺内に僧坊を営み、30余年間修行に専心したため、法皇が御座する室(僧坊)ということから、「御室」が後に仁和寺周辺の地名となった。 以後、明治維新まで約千年間、皇子皇孫が門跡として法燈を伝えたが、その間、応仁の乱の戦火で全伽藍を焼失し、双岡(ならびがおか)西麓に仮御所を設けた時期もあった。 現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川家光の協力を得て再建されたもので、御所の紫宸殿を移した金堂(国宝)をはじめ、御影堂(みえどう)・観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文化財)などは当時の建物である。仁和寺境内は仁和寺御所跡として史跡に指定されている。 西門から成就山の麓にかけて、四国の八十八ケ所霊場を縮小した「御室八十八ケ所巡りの霊場」があり、中門の左手には、遅咲きの桜の名所として有名な「御室桜」が見られる。
京都市 |
謡曲「経正」は、生前琵琶に堪能であった平経正の妄執修羅物である。 平経正は幼少の時から仁和寺御所の御寵遇を蒙り、青山という琵琶の名器を拝借したが、西海の合戦で討ち死にしたので、御所では僧都行慶に仰せつけて、この琵琶を手向け管絃講を催して、その跡を弔われた。 すると経正の幽霊が夢幻の如く現れ出でて、琵琶を弾き、又修羅の苦患を示した。という曲である。 仁和寺は御室(みむろ)ともいい、仁和年代光孝天皇の建立された真言宗御室派の本山で、宇多天皇御落飾の後、この所に一堂を構えてお住みになったので、御室または仁和御所という。爾来、常に法親王のお住みになる所となった格式のあるお寺である。
謡曲史跡保存会 |
御室桜は遅咲きの桜として知られているが、その数約200本で、江戸初期にはすでに現在の場所に植えられていたようである。また江戸時代中期には観桜の名所としてもしられており、丈が低く根元から枝を張る御室桜と、その滿開の花を愛でる人々の風景が「都名所図会」にも紹介されている。 大正13年(1924年)、国の名勝に指定された。 |
重要文化財 五重塔 建立/江戸初期 寛永21年(1644年) 本尊/大日如来 |
寛永21年(1644年)の建立であり、総高は36.18メートル。東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて、各層の輻にあまり差が見られない姿が特徴的である。 初重正面には、大日如来を意味する額が懸けられ、内部には大日如来、その四方にも仏が安置される。また中央に心柱を、その心柱を囲むように天柱が塔を支えている。さらに柱や周囲には、仏や真言八祖等が描かれる。 |
昭和2年(1927年)4月、高浜虚子は御室仁和寺を訪れる。 |
又日をかへて御室の仁和寺に詣づ。丹後から来た泊雲と泊月と三 人。此寺に有名な肝腎の八重はまだ莟が固くつて、稍盛りを過ぎ た一重桜の下に沢山の掛茶屋が出来て居つた。さうして客を呼ぶ 女が沢山居つた。此掛茶屋が又御室の名物である。 花の茶屋過ぎて御堂に憩はゞや 右つゝじ左桜の御室茶屋 花茶屋に隣りて仮の交番所 又こゝに花の雲あり松の間 |
昭和40年(1965年)5月1日、高浜年尾は御室仁和寺の里桜へ吟行。 |
五月一日 京都俳妓連中との衣笠山裏の原谷の遅桜 御室仁和寺の里桜へ吟行 先斗町井雪 その蕾こそ濃き紅の紅しだれ 原谷は京の裏山紅枝垂 くゞりつゝ御室の花の枝にふれ さくら狩り蕨狩して京も奥 散り敷きて御室は落花掃きもせず |
重要文化財 経蔵 建立/江戸初期 寛永(1641年)〜正保年間(1644〜48) |
寛永〜正保年間の建立。建物は禅宗様で統一される。内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩などを安置し、壁面には菩薩や羅漢などか描かれている。 内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768箱の経箱を備える。経箱には天台宗の学匠であった天海による「一切経」が収められている。 |
重要文化財 御影堂(みえどう) 建立/江戸初期 寛永年間(1624年〜44) |
真言宗の祖師である弘法大師空海、仁和寺開山寛平法皇、第二世性信親王を安置する。 現在の御影堂は、慶長年間(1596〜1615年)造営の内裏清涼殿の一部を賜り、寛永年間(1624〜44)に再建されたもの。蔀戸の金具なども清涼殿のものを利用するが、檜皮葺を用いた外観は、弘法大師が住まう落ち着いた仏堂の印象を与えている。 |
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年比(としごろ)思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。
『徒然草』(第五十二段) |