御祭神 彦火明命 相殿 豊受大神 天照大神 海神 天水分神 |
神代の昔より奥宮眞名井原に豊受大神をお祀りしてきましたが、そのご縁故によって崇神天皇の御代に天照大神が大和国笠縫邑からおうつりになり、之を吉佐宮(よさのみや)と申し、豊受大神と共に4年間お祀りいたしました。 その後天照大神は垂仁天皇の御代に、又豊受大神は雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢におうつりになりました。それによって、當社は元伊勢と云われております。 両大神がおうつりの後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮と改め、元伊勢の社、又丹後国一之宮として朝野の崇敬を集めてきました。 |
宮津節で唄われた、傘松下にあり、天橋立の代表的な眺望地で、天橋立を股の間からのぞくと天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地として有名。ここからの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれている。 |